【小五道徳】「友のしょうぞう画」授業展開と板書
「考え、議論する道徳」を実践するために、板書に力を入れているのが愛知県西尾市立横須賀小学校。この小学校で行われた小五の道徳「友のしょうぞう画」の授業展開と板書の工夫を紹介します。
授業者/愛知県公立小学校教諭・高山薫

目次
授業指導案(一部抜粋)
1.主題名
真の友達とは、どういう友達だろう【友情、信頼 B-(10)】
2.教材名
友のしょうぞう画(『きみがいちばんひかるとき』光村図書)
3.ねらい
友情とは、信頼関係のもとに互いを認め合う感情であり、状況に左右されず互いに相手を信じることで友情が育めることを理解し、友達との信頼を深めて関係を築いていこうとする心情を育てる。
4.道徳的価値
友情とは、単に親しいだけではなく、互いが信頼の情をもち、認め合う感情である。真の友達は、状況に関わらず、互いが自分の状況よりも相手のことを一番に考え、相手のためにできることをしようとするものである。つまり、互いが状況に左右されず相手のことを一番に考え、信頼し合い、認め合う関係こそ、真の友達といえる。この時期の子どもたちは、これまで以上に仲のよい友達との信頼関係を深めていこうとするが、状況によってはまだ自分の都合でしか物事を捉えられず、トラブルになることもある。だからこそ、相手のことを考えた行動やその思いを考えることで、状況に左右されず、友達との信頼を深めて関係を築こうとする心情の高まりにつながると考える。
5.児童について
本学級は、気が合う子と仲間集団をつくっている雰囲気がある。その仲間集団の中で、「おもしろいから好き」「いつもやさしいから一緒にいたい」などと、友達がいることの楽しさや安心感を感じている子も多い。また、友達の髪型や服装の変化に敏感に反応したり、友達の何気ない一言に影響を受けたりして、友達の言動を意識する子が増えてきている。したがって、これまで以上に友達を意識する中で、友達がいることのよさをより感じてほしいと思う。そのためにも、友達と信頼関係をもとに友情を育み、よりよい関係を築いてほしいと願い、この主題を設定した。
クラスの“子供の実態”や、これまでに学んできた<道徳的価値とその理解度>を考え、ねらいを考えよう!
授業前の板書計画
ぼく(和矢)と章太の気持ちを対比させながら友情について考えを深められるよう、工夫して板書を計画しました。和矢が章太を信じられずに気持ちが沈んでいくところを矢印にするなど、視覚的な工夫を取り入れています。 (高山先生)