ページの本文です

保護者との信頼関係で悩まないようにする!6つのポイント

特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

教師は、保護者が少しでも安心できるように努めていかなければなりません。子供や保護者との「信頼関係」をつくるためのポイントをお伝えします。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・江原和宏

子供・保護者が安心できるように

昨今の状況から、授業参観や各学校行事などの縮小により、保護者が子供の学校生活を知る機会が減っています。そのため保護者のなかには、子供の学校での様子が分からず、不安になっている方も多くいるのではないでしょうか。

保護者は、自分の子供の様子や話から、学校での生活を想像することが多いと思います。わが子にどれだけ心を砕いてくれているのか、わが子の成長に合った適切な指導をしてくれているのかなど、担任に寄せられる相談には、担任への期待が多く含まれています。

教師は、日頃から子供たちの学校の様子を伝える場をつくり、保護者が少しでも安心できるように努めていかなければなりません。日頃から子供や保護者との「信頼関係」をつくるためには何が必要かを考えていきましょう。

日頃からできること

①がんばっていることを伝える!

普段から、一人ひとりのがんばりをこまめにメモする習慣をつけましょう。そうすることで、連絡帳を受け取ったときや欠席などの電話連絡を受けたときに、子供のがんばりをひと言付け加えて伝えることができます。よいことをほめる機会をつくることは信頼関係を築くうえで大切なことです。

②学級の雰囲気を学級通信で伝える!

学級通信で自分の学級の様子を伝えることで学校生活の話題も家庭で増えることが考えられます。子供を通じて、友達関係や先生の方針や考え方を知る機会は、学校生活への安心感を高めることにつながっていきます。

③その日の出来事は、その日に解決する!

子供が笑顔で登校して、満足した表情で帰宅できるよう、教師はいつもアンテナを張り、子供たちが満足して一日を終えられるようにすることが大切です。もし表情が浮かない子供がいたときには、ていねいな対応を心がけ、何か困りごとがある場合は、解決してから帰すようにしましょう。

相談を受けてからでもできること

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。