ページの本文です

「Z世代」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

近年よく耳にするようになった「Z世代」という言葉。この世代が社会に出て、活躍を見せるようになっていることから、彼らの動向に注目が集まっています。

執筆/創価大学大学院教職研究科教授・宮崎猛

Z世代とは?

Z世代とは、一般に1990年代中盤以降に生まれた世代を指します。2000年代に生まれた若者を指すこともあります。これはアメリカで生まれた世代の分類で、X世代(60~70年代生まれ)Y世代(80~90年代生まれ)に続くことからZ世代という名称がつけられました。X世代は「ジェネレーションX」、Y世代は「ミレニアル世代」と呼ばれることがあります。

Z世代の特徴のひとつは「デジタルネイティブ」といわれる、インターネットがすでに普及した環境で生まれて育った若者であることです。スマホやタブレットを駆使して情報を入手・発信したり、SNSなどで人間関係やコミュニティを築いたりすることを、当たり前に受け入れている世代ということができます。

Z世代がなぜ注目を集めるのか

2000年生まれの若者の多くは、2022年に大学を卒業し、社会人、職業人として働きはじめることになりました。アメリカではZ世代が総人口の3割を占め、2020年代半ばまでに多くの人が労働市場に出ることになります。彼らの価値観やライフスタイルが政治や経済、社会に対して大きな影響を与えることになります。

一方、日本は少子高齢化が進んでいて、20代が人口に占める割合は1割に過ぎません(「2021年人口統計」)。人口比からは少数派ですが、今後の日本を担っていく世代であり、また世界がZ世代に注目する中で、看過できない世代として認識されるようになりました。

Z世代の特徴とは?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。