小4外国語活動Unit5「Do you have a pen?」指導アイデア
子供たちが楽しみながら外国語に慣れ親しむ活動を考えたい「外国語活動」の授業。小4のActivityとその他の活動をビジュアル豊かに紹介します。
執筆/沖縄県公立小学校教諭・平良 優
監修/文部科学省視学官・直山木綿子
教材/『Let’s Try! 2』

目次
Unit4「Do you have a pen?」単元計画(全4時間)主な活動
第1時
①英語で言ってみよう! バリエ1
②What’s this?
誌面18~19ページを見て、文房具の言い方を知る。
③Letʼs Watch and Think 1
映像を見て、何がいくつあるかを考えよう。
④Letʼs Play 1:I spy ゲーム
第2時
①Let’s Chant : Do you have a pen?
②リップリーディングクイズ
ALTが口パクで言っている文房具を当てる。
③Let’s Listen
登場人物の筆箱の中身について聞いて、( )に名前を書こう。
④文房具セットを比べよう。
⑤同じ文房具セットのイラストを持っている友達を探そう。
第3時
①Let’s Chant : Do you have a pen?
②Letʼs Watch and Think 2
映像を見て、世界の子供たちのかばんの中身について、気付いたことを□に書こう。
③どんな話かな? バリエ2
先生の大事にしている文房具の話を聞き、その内容を考える。
④Letʼs Play 2
文房具の絵カードを並べて、文房具を作り、友達と伝え合おう。
第4時
①Let’s Chant : Do you have a pen?
②Activity バリエ3
身近な人にプレゼントしたい文房具セットを作り、紹介しよう。

バリエ1
第1時 英語で言ってみよう!
活動の流れ
- 文房具のシルエットカードを提示し”What’s this?” と尋ねる。
- 文房具が複数あるシルエットカードを提示し、”What’s this?”と問いかけ、子供の単語だけによる回答を、It’s a/an ~.と文で言い換え、文での表現の仕方に慣れさせるようにする。その後、”How many ~?”と尋ねる。

ポイント
子供たちにとても身近な文房具ですが、シルエットカードで提示すると「いったい何なのか?」と迷ってしまうものがあります。
例えば、定規やスティックのりのシルエットは、どちらも長方形です。それらの見分けを付けるために、側面のシルエットだけでなく、上の面からのシルエットを準備するとよいでしょう。
TT(チームティーチング)の場合は、T1がクイズを出し、子供たちが答えた後に、T1がT2に Do you have ~? と尋ね、表現の導入をしていくことも効果的です。
その後、子供たちにも、Do you have ~? と尋ねるとよいでしょう。
