小3国語「はんで意見をまとめよう」板書の技術

今回は「はんで意見をまとめよう」という教材を通して、進行を考えながら話し合いをまとめていくという単元です。仕事内容やそれぞれの役割、話し合いの進め方などを表にまとめ、話し合いのしかたがわかるような板書を紹介します。その後、役割ごとに話し方を練習し、話し合いのしかたを学んでいきます。色違いのカードなどを工夫することによって、よりわかりやすい板書となります。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・須藤由恵(せせらぎの会)
単元名 進行を考えながら話し合おう
教材名「はんで意見をまとめよう」(光村図書 3年)
目次
単元の計画(全8時間)
第一次 単元の学習のめあてを確かめ、学習の見通しをもつ。(2時間)
1 教材文を読み、単元の学習計画を立てる。
2 目的と決めることを確かめ、自分の意見をもつ。
第二次 役割を決め、進め方を確かめる。(2時間)
3 班の中で役割を決め、話し合いの進め方を確かめる。
4 班で話し合いの計画を立て、役割ごとに話し方の練習をする。
第三次 役割に応じて話し合い、グループの考えをまとめる。(4時間)
5 班で話し合う。(第1回)
6 話し合いでよかったところやうまくいかなかったところを伝え合う。
7 班で話し合う。(第2回)
8 学習全体を振り返り、学習のまとめをする。
板書の基本
教材は、次のような進め方で構成されています。
①目的と決めることをたしかめ、自分の考えをもつ。
②役わりを決め、進め方をたしかめる。
③はんで話し合う。
④話し合いのしかたで、よかったところをつたえ合う。
特に、③では、班での具体的な話し合いの様子が話し言葉で示されています(付属CDにもあります)。
教科書に準じて、以下のように板書を考えました。
〇子供たちが主体的に単元計画を考えられるような板書
子供たちが「やりたい」「学びたい」と主体的に活動ができるように授業を計画します。そのために、話し合いのテーマを大切に扱うとともに、子供たちからの声を反映させながら、学習計画を立てます。
本単元までの話し合い活動(国語の学習や学級会など)を振り返り、個々が漠然と感じていた課題を学級の課題として捉えさせ、教師が集約して板書します。さらに、課題解決のためにどのような活動が必要か、子供たちなりの意見を出させて、板書します。
〇役割を意識しながら話すヒントになるような板書
一人一人が自分の役割を意識しながら話し合いを進められるように、話し方のヒントになる色別カードを用意します。話し合いの文例の中から、進め方で気を付けること(「進め方カード」)と話し合いの基本となる話型(「話し方カード」)を用意し、役割ごとに色を変えます。このカードは、教室に掲示し、学習後も継続して活用できるようにします。