小6外国語 Unit 5「We all live on the Earth.」指導アイデア①

文部科学省視学官の監修による、小6外国語科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回はNEW HORIZON Elementary 6 Unit 5 「We all live on the Earth. 食物連鎖(フードチェイン)について発表しよう」の単元の第1時~第4時を扱います。
執筆/山口県教育委員会指導主事・植杉公哉(山口県公立小学校の授業事例集を基に構成)
監修/文部科学省視学官・直山木綿子
監修/山口県教育委員会指導主事・櫻井健一郎
目次
単元と活動
We all live on the Earth.(NEW HORIZON Elementary 6 Unit 5)
食物連鎖(フードチェイン)について調べたことを友達やALTの先生に発表しよう!
単元の目標
○生き物や自然を表す語句や、“Where do ~ live?”、“~ live in ~.”、“What do ~ eat?”、“~ eat ~.”などの表現について理解し、食物連鎖(フードチェイン)について調べたことを伝えることができる。
○地球に暮らす生き物や、そのつながりについて考えたことを伝えるために、生き物や自然について簡単な語句や基本的な表現を用いて発表することができる。
○地球に暮らす生き物や、そのつながりについて考えたことを伝えるために、生き物や自然について簡単な語句や基本的な表現を用いて、自分の気持ちや考えなどを話すことができる。
単元の評価規準
●知識・技能
〈知識〉
・生き物や自然を表す語句の意味や発音方法を理解している。
・“Where do ~ live?”、“~ live in ~.”、“What do ~ eat?”、“~ eat ~.”などの表現の意味や発音方法について理解している。
〈技能〉
・食物連鎖(フードチェイン)に関して調べたことについて、聞き取る技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・相手の考えたことをよく知るために、生き物や、そのつながりなどについて、短い話の概要を捉えている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、地球に暮らす生き物について、短い話の概要を捉えている。
●主体的に学習に取り組む態度
・相手の考えたことをよく知るために、生き物や、そのつながりなどについて、短い話の概要を捉えようとしている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、地球に暮らす生き物について、短い話の概要を捉えようとしている。
●知識・技能
〈知識〉
・生き物や自然を表す語句の意味や発音方法を理解している。
・“Where do ~ live?”、“~ live in ~.”、“What do ~ eat?”、“~ eat ~.”などの表現の意味や発音方法について理解している。
〈技能〉
・食物連鎖(フードチェイン)に関して調べたことについて、考えや気持ちなどを伝え合う技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・相手に自分の考えたことをよく知ってもらうために、地球に暮らす生き物同士のつながりについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて話している。
●主体的に学習に取り組む態度
・相手に自分の考えたことをよく知ってもらうために、地球に暮らす生き物同士のつながりについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて話そうとしている。
●知識・技能
〈知識〉
・生き物や自然を表す語句について理解している。
・“Where do ~ live?”、“~ live in ~.”、“What do ~ eat?”、“~ eat ~.”などの表現について理解している。
〈技能〉
・生き物や自然を表す語句や“Where do ~ live?”、“~ live in ~.”、“What do ~ eat?”、“~ eat ~.”などの表現を用いて、考えや気持などを書く技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・相手に自分の考えたことをよく知ってもらうために、地球に暮らす生き物同士のつながりについて、例文を参考に書いている。
●主体的に学習に取り組む態度
・相手に自分の考えたことをよく知ってもらうために、地球に暮らす生き物同士のつながりについて、例文を参考に書こうとしている。
教材
- 『NEW HORIZON Elementary 6』(児童用テキスト・デジタル教材)
- 振り返りカード・ワークシート
- ピクチャーカード
授業のポイント
6学年の学習のテーマである「世界に生きるわたしたち」のもと、Unit 5では世界と日本のつながりについて考えをもち、それを伝えていく学習を展開していきます。動画では、友達同士で生き物に関するクイズを出し合う場面を通して、単元で学習する題材や英語表現を捉えさせたり、学習の見通しをもたせたりします。言語活動を中心とした授業構成を仕組むこと、授業の終末に行う振り返り活動を充実させることを意識的に行い、授業で学んだことの定着を図ります。