小2国語「そうだんにのってください」指導アイデア

教材名:「そうだんにのってください」(光村図書二年下)

指導事項:〔知識及び技能〕(2)ア 〔思考力、判断力、表現力〕A(1)オ、A(1)ア

執筆/福岡県公立小学校教諭・森田利保路
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、福岡県公立小学校校長・石打俊弘

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

相談したいことを話題に、話合いの基盤となる「互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐこと」の力を育成します。

②言語活動とその特徴

本単元では、「聞き手や話し手が入れ替わりながら、話題について考えを伝え合っていく」という言語活動を位置付けます。

話合いのなかで自分の考えを伝え合うためには、考えを言うときや考えを聞くときに、「進んで話す」「理由を言う」「うなずきながら聞く」などの話すこと・聞くことの基本を身に付けることが必要になります。

また、学びの最初に話型を掲示することで、気持ちよく話したり聞いたりすることを実感することができるようにします。学習を進めるなかで、話型がある程度理解できたころに話型をなくしていくことで、発信する力を高め、自信をもたせていくようにします。

単元の展開(8時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①今までの話合い活動をふり返って確かめ、学習課題を設定し、学習計画を立てる。

【単元】友だちのそうだんごとを聞いて、考えを出し合おう。

第二次(2~7時)

②③相談する話題を決める。
→アイデア1 主体的な学び

④⑤話合いのしかたを確かめる。
→アイデア2 対話的な学び

⑥⑦グループで実際に話し合い、相談について考えを出し合う。
→アイデア3 深い学び

第三次(8時)

⑧話し合ってよかったことをふり返り、学習をまとめる。

アイデア1 目的意識をもって話合いに参加するための工夫

主体的な学び

本単元では、話をつなぐことに重点をおきます。みんなで友達の相談に一つの解決を示そうとすることで、話し合う活動の必要性がはっきりとし、より意欲的に取り組むようになります。

相談内容は、ふだんの日記や言葉を記録し、子供の興味関心を引き出すことで疑問へとつなぐようにします。また、子供が決めた課題を短冊に書いて発表したり教室に掲示したりして、疑問をもてない子供へのヒントとします。

話題を選ぶ際には、経験や専門的知識がないと答えられないものでは話合いが進みません。身近なことや学級全員が経験しており、自分の考えをもてるものになるようにします。

話題を決める段階でゆっくりと時間をかけ、それぞれがふさわしい話題をもつことができるようにすることが、話合い活動に学びの意欲をもって取り組ませることに有効です。

Aさんは、日記でまちたんけんが楽しみだと言っていたね。聞きたいことは決まりましたか。

今、インタビューしたいことが一つしか浮かんでいません。ほかにどんなことを聞きたいのか、相談してみます。

アイデア2 話合いのしかたを確かめるための例文の活用

対話的な学び

話合いのしかたを確かめるときには、話合いが続かずうまく進んでいない例と話がつながっている例を比べて、どこに気を付けて話合いをするとよいのかを話し合います。

イラスト/川野郁代、横井智美

『教育技術 小一小二』2021年10/11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました