ページの本文です

「ネット・ゲーム依存」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

近年、児童生徒の「ネット依存」に関わる問題が深刻さを増しています。その実情や、依存によって生じるリスクなどについて正しく理解し、適切な指導に活かすことが必要です。

執筆/「みんなの教育技術」用語解説プロジェクトチーム

ネット依存が疑われる子どもが増加

厚生労働省循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業「飲酒や喫煙等の実態調査と生活習慣病予防のための減酒の効果的な介入方法の開発に関する研究」の平成29(2017)年度報告書によると、インターネットの「病的使用者(※)」の割合は、中学校では12.4%(男子10.6%、女子14.3%)、高校では16.0%(男子13.2%、女子18.9%)となっており、2012年度の調査結果(中学校6.0%、高校9.4%)と比べて大幅に上昇しました。

また、「不適応使用者(※)」の割合も、中学校では21.8%(男子20.8%、女子22.9%)、高校では27.1%(男子24.3%、女子29.9%)となっており、2012年度調査における中学校12.6%、高校18.5%と比べて高くなっています。

ここから、ネット依存が疑われる中学・高校生は2017年度時点で約93万人と推計されており、2012年度と比較して40万人以上増加しました。近年は、コロナ禍で在宅時間が増えたこと、さらに、GIGAスクール構想による1人1台端末やタブレットの持ち帰りなどによって、ネット依存が疑われる児童生徒のさらなる増加、深刻化に加えて、対象年齢の低下も予想されます。

※「ネット依存」の概念を提唱した、アメリカのキンバリー・ヤング博士が作成した8項目からなるネット依存のスクリーニングテストで、5項目以上該当した者を「病的使用者」、3、4項目該当した者を「不適応使用者」、2項目以下なら「適応使用者」としている。

子どものインターネット利用時間は増加傾向

内閣府が2022年に発表した「令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」の調査結果によると、青少年(満10歳から満17歳)の97.7%が「インターネットを利用している」と回答し、校種別で見ると、高校生が99.2%、中学生が98.2%、小学生(10歳以上)が96.0%でした。

また、インターネットを利用していると回答した青少年の1日あたりの平均利用時間は、前年度と比べて約1時間増加し、約4時間24分。校種別でみても、いずれも前年度と比べて約1時間増加しており、高校生は約5時間31分。中学生は約4時間19分。小学生(10歳以上)は約3時間27分となっています。

もっと幼い層を見ても、インターネットを利用している低年齢層(0歳から満9歳)の子どもの1日あたりの平均利用時間は、前年度と比べて約7分増加し、約1時間50分となっています。

子どものインターネット利用時間は年々増え、利用対象となるコンテンツも多様化しており、それに伴ってネット依存のリスクも高まっていると捉えることができます。

「ゲーム障害」は国際的に疾患と認定

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。