ページの本文です

小1国語「やくそく」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「やくそく」です。これは「お話を楽しむ」ことを目的にしています。それには、登場人物の行動と会話が理解できることが大切です。行動と言葉が理解できるような板書の工夫を紹介します。小1の板書は子供たちが見てわかるように見やすい大きさで丁寧に書きましょう。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「やくそく」(光村図書)

単元の計画(全8時間)

1 学習の見通しをもつ。
2 お話を聞いて、感想を発表する。
3 お話を読んで、題名、作者、登場人物を確かめる。
4・5・6 お話を読んで、登場人物の行動や言葉を確かめる。
7 グループに分かれ、選んだ場面を青虫や木になりきって、音読する。
8 学習の振り返りをする。

板書の基本

〇「おはなしを たのしもう」を目的にした板書を考えています。1年生の子供たちに知ってほしいことは「たのしい」という言葉の内容です。それは、登場人物がしていること(行動)と話していること(会話)が理解できることです。行動と言葉が理解できるような板書にしました。

〇授業では、どの時間も「めあて」を板書します。しかし、「めあて」を理解できている子はそれほど多くないのが1年生です。授業の節目で、「木になって(木になりきって)」ということを確かめるために、黒板の右端に丁寧に書きました。「めあて」は、板書と同じようにノートに書かせています。

〇めあて「木になって おはなしを よもう」で、子供に考えさせたいのは次の場面です。

<そのときです。「うるさいぞ。」おおきな木が、ぐらりとゆれて、いいました。>

この場面までに、青虫たちは、「わたしの はっぱを たべないで。」と言い合いをしています。この様子を見て、大きな木が、「うるさいぞ。」と言ったのです。この場面を想像することは楽しい学習活動につながると考えました。そこで、「うるさいぞ。」の前後の文章を音読することを通し、場面の様子を理解することを目的に板書しています。

板書のコツ(5/8時間目前半)

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 975 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。