ページの本文です

水泳での子どもの集め方、話の聞かせ方はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #1】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

水泳の時、教師はどこから指示を出しますか? また、子どもたちをどのように並ばせていますか? プールサイドやプールで子どもに指示を出すときには、いつもの体育の授業とは異なる環境のため、押さえておきたいポイントがいくつかあります。集合や、説明やお手本提示を効率よくすることで、授業の中で子どもたちがたくさん泳ぐことができるようになるコツを紹介します。
たくさん泳ぐためには原則25mプールを横に使い、短い距離を繰り返し泳ぐようにします。

執筆/筑波大学附属小学校教諭
 筑波学校体育研究会理事・山崎和人
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

教師の立ち位置は?

水泳特有の押さえておくべきポイントがあります。


プールサイドには、初めのうちは教師を先頭にして並んで入ってくるとよいでしょう。水泳授業は、子どもたちが普段よりも落ち着かない状態になっていることが考えられます。教師がいつもよりもゆっくり、のんびりとしたペースで歩くことで転倒を防ぎます。また、集合、シャワー、入水までの一連の動線を確認することができるように歩いてくると、スムーズに学習に入ることができます。


教師は、できるだけ多くの子どもたちが視野に入り、指示が通りやすい位置に立ちます。複数の教師で指導する場合は、あらかじめに安全管理を徹底することができるように打ち合わせを行い、指導に臨むとよいでしょう。


低学年を指導する時には、プールの一番深い所に子どもが不用意に近付かないようにすることが大切です。一番深い所から数m前に出て、教師が両手を大きく広げて目印になります。水深を調節することができるプールであれば、一番背の低い子を考慮するとよいでしょう。

②お手本の見せ方

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。