小4算数「資料整理」指導アイデア《二つの分類項目をもつデータの分類整理》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小4算数「資料整理」指導アイデア

執筆/富山大学教育学部附属小学校教諭・羽柴直子
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、前・富山県南砺市立福光東部小学校校長・中川愼一

小四算数 年間指導計画

単元の展開

第1・2時 データを二つの観点から分類整理する方法や二次元表の表し方、特徴の調べ方について考え、理解を深める。

第3時(本時)二つの分類項目をもつデータを、二つの観点から分類整理し、二次元表に表すことについて考える。

1人1台端末活用ポイント

4年1組35人と4年2組34人で遠足に行きます。遠足では自由活動の時間があり、どのようなグループで、どのような活動をするか自分たちで相談して決めることになっています。そこで、どのような遊びをしたいかアンケートをとることにしました。アンケート結果から、グループや活動を決めるには、どうしたらよいでしょうか。

アンケート結果のデータを端末にアップし、一覧を共有して活用できるようにします。
また、アンケートの答えを入力できるようなスプレッドシートを端末にアップしておくことで、実際のデータを基に考えることができ、データを二次元表に表す目的意識を高めることができます。

算数図1

次に、遠足のお弁当に入れてほしいおかずは、たまご焼きとハンバーグのどちらがよいか、アンケートをとりました。その結果、たまご焼きを選んだ人は41人、ハンバーグを選んだ人は28人、1組でたまご焼きを選んだ人は22人でした。2組でハンバーグを選んだ人は、何人でしょう。

書き込み可能な二次元表を数種類(項目の数を選べるように)端末にアップしておくことで、1組2組と活動や、男女と活動などで整理できるようにします。
また、端末を活用することで、作成した二次元表から特徴を考える際、数種類の二次元表を比較しやすくなります。

算数図2

本時のねらい

(二つの観点から分類整理する学習の後)
二次元表の意味に照らし合わせながら、ピーマンも玉ねぎも好きな子供の人数について、分かっている数字を手がかりに筋道を立てて求めていく方法について考える。

評価規準

二つの分類項目をもつデータを、二つの観点から落ちや重なりがないように分類整理する方法を考えたり、二次元表と対応させて考えたりするなど、問題に対する結論を考えている。(思考・判断・表現)

本時の展開



遠足の行きのバスで、4年1組では、好きな野菜の話になりました。4年1組35人中、ピーマンが好きな人は24人、玉ねぎが好きな人は20人、両方きらいな人は4人でした。両方好きな人は、何人でしょう。

遠足の続きの問題ですね。ピーマンも玉ねぎも両方好きな人は、何人いるでしょうか。

ピーマンが好きな人は24人で、玉ねぎが好きな人は20人だから、24+20で44人です。

えっ? でも、4年1組は、35人しかいないよ。44人だと、35人を超えてしまっているよ。

確かにそうだね。ピーマンが好きな24人のなかには、「ピーマンも玉ねぎも好き」と「ピーマンは好きだけど玉ねぎは嫌い」が合わさっているのかな。

じゃあ、両方嫌いな人は4人だから、35−4で31人はどうかな。

ピーマンが好きな人が24人しかいないのに、両方好きな人がそれより多い31人になることはないのではないかな。

う〜ん、文章のままでは分かりにくいなあ。

これまで勉強してきた2つのことを合わせた表に表したら、分かりやすくなるのではないかな。

そうですね。今分かっていることを表に表してみましょう。今日使う表は、このような表ですよ。

算数図3

昨日までの表と違うよ。一つの項目がさらに二つに分かれているよ。

好きと嫌いの二通りがあるからかな。



ピーマンも玉ねぎも好きな人の数の求め方を考えよう。

見通し

・考えられるパターンが、全部で何パターンあるのか書き出そう。(方法の見通し)
 → ピーマン、玉ねぎの両方が好き   (A) 
   ピーマンは好きだが、玉ねぎは嫌い (B) 
   ピーマンは嫌いだが、玉ねぎは好き (C) 
   ピーマン、タマネギの両方が嫌い  (D) 
・分かっている人数を表に書き込み、何が分からないのかはっきりさせよう。(方法の見通し)
・ひき算を使えば、分からない部分も分かりそう。(結果の見通し)

自力解決の様子

A つまずいている子

・両方好きな人数は44人
分かっている数字を、表のどこに当てはめていいか分からない。


B 素朴に解いている子

・両方好きな人数は13人
分かっている数字を表に当てはめたり、表の残りの部分に入る数字を計算で求めたりしている。


C ねらい通り解いている子

両方好きな人数は13人
・表の横と縦の項目に着目して、四つの場合が表のどこに当てはまるかを考えている。一つの観点から見た場合の数が、表のどこに当てはまるかを考えている。

学び合いの計画

二次元表の意味を考えながら、分かっている数字を手がかりに、筋道を立てて考えていくことが大切です。そこで、まずは問題場面から、分かることと分からないことを整理します。そして、どのような場合があるのかを考えていきます。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました