新学期のわくわく感を生かす!低学年二学期の係・当番の決め方
新学期、特に一年生の子供たちにとっては、初めての二学期です。「二学期はどんなことをするのかなあ」「どんな楽しいことがあるのかなあ」と、学校生活にわくわくと期待感をもって登校してくる子も多いのではないでしょうか。最初の1週目、子供たちのそんな気持ちを、係・当番決めに大いに生かしていきましょう。
執筆/東京都県公立小学校主任教諭・佐藤あすか

目次
決める前にはまず確認! 「係とは?」「当番とは?」
子供たちが係活動と当番活動を混同しないよう、まずは係と当番の違いをしっかりもう一度確認します。
特に一学期の一年生は発達段階に合わせて、当番活動的なものも「係の仕事」として行ってきた学級も多いと思います。
子供たちが学校生活に慣れてきたと感じたら、このように「係と当番の違い」を指導していくとよいでしょう。
係活動とは?
- あればクラスがもっと明るく楽しくなるもの
- クラスのみんなも自分も楽しめるもの
- 自分たちで工夫して、活動できるもの
当番活動とは?
- クラスに必ずないと困るもの
- だからこそ全員で分担して行うもの
当番活動の主なものは「日直」「給食」「掃除」の三つですが、教室内にたくさんあるその他の仕事を、「一人1役」という形で行うのが、低学年ではおすすめです。
子供たちの発達段階に合わせた言葉で、板書してあげるとよいですね。
当番=〈一人1役〉を決めよう!
クラスの人数に合わせて決めていきます。低学年の場合は、教師が仕事内容をあらかじめ決めておき、子供たちがそのなかから選ぶ方法がよいでしょう。学期の途中で1回変えると、子供たちはさまざまな経験を積めます。あまり大人数でなければ、数人でやってもよいですね。
一人1役例
- こくばんかく
黒板に日付・日直を書く。 - こくばんけす
黒板を消し、クリーナーをかける。 - じかんわり
時間割マグネットを貼る。 - ほけん
保健板を運ぶ。 - ほうそう
放送スイッチオン・オフ。 - ならばせ
教室移動時、みんなを並ばせ先導する。 - 手がみ
クラスに配付される手紙を取ってくる。 - でん気
電気をつける・消す。 - せんぷうき
扇風機のスイッチオン・オフ。 - あしたのよてい
翌日の朝学習の予定を黒板に書いて帰る。 - おとしもの
廊下の落とし物チェックをする。 - まどあける
朝、窓を開ける。 - まどしめる
帰る前、窓とカギを閉める。 - 花
クラスの花に水やりをする。 - リサイクル
今日出たリサイクル用紙をまとめる。 - 一人1やく
「一人1役やったよ札」を裏返す。
