ページの本文です

【相談募集中】通級指導教室に校外から通う児童について悩んでいる

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

岡山県公立小学校教諭

南惠介

みん教相談室」に、校外から通級指導教室に通う児童について悩んでいるという先生から相談が届きました。ここでは、特別支援教育をベースとした学級経営を提唱されている岡山県公立小学校教諭・南惠介先生の回答をシェアします。

イラストAC

Q.校外から通級してくる児童について悩んでいます

公立小学校の通級指導教室を担当しています。校外から通級してくる児童について悩んでいます。

自校と比べ学校の雰囲気やクラスの雰囲気もよく分からない面が多く、悩みが尽きません。通級が楽しくないとか、どうして通級に通わなくてはいけないのと言われると、そのたびに心が痛みます。

  • 特別支援教育に対する壁や偏見
  • 校外なので通級するためにお昼休みなどに遊ぶこともできず早めに授業を抜けてこなくてはいけない
  • 指導計画は作っているものの同じ学校にいるわけではないためズレが起きやすい
  • 教師の指導の未熟さ
  • ニーズに合った指導ができていない私の問題

様々な問題が絡むため、冷静に一つずつ問題を分析して真摯に対応していかなくてはいけないと感じています。

ただ、冷静に考えている一方で、私自身のメンタルが弱く、「早く担当が変わればいいのにって思っているだろうな。私でなければこんな問題は起きなかったのかもしれない」など余計な思考が渦巻きのようにやってきます。

教師として、自身のメンタルケアができることが必要だと思います。

人間なんだから失敗もするし全ての人に好かれようと思ってはだめと分かっていても、負の感情がループし、原因究明や対策に進むまでに一度自分を責めてからでないと向き合えないのが私の弱い面だとつくづく感じます。

そこで質問です。

どのように思考していくと負のループに陥らずに進めるのでしょうか。また、日常的に相談できる、教師のためのコーチングサービスのようなものはありますか。

(たこやき先生・40代女性)

A.自分でコントロールできることだけに集中しましょう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。