ページの本文です

「違い」をプラスに捉える教育~多様性を受け入れるクラスづくり(第2回)~加藤典子先生×高山恵子先生対談

NPO法人えじそんくらぶ代表

高山恵子
加藤典子先生(右)と高山恵子先生(左)

「多様性を受け入れるクラスづくり」をテーマにした、文部科学省特別支援教育調査官を務める加藤典子先生と、NPO法人えじそんくらぶ代表・高山恵子先生による対談の第2回(全6回毎週火曜日公開)。

前回は、学び方の多様性を担保するために、多くの選択肢を準備することが大切ということに言及されました。今回は、人との違いをプラスと捉えるためにはどんな教育が必要なのかや、発達障害の子への支援について考えます。

加藤典子(かとう・のりこ)文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官。鳥取県出身。鳥取県の公立小学校で教員を14年間務めた後、鳥取県教育委員会特別支援教育課指導主事(LD等専門員)や鳥取市教育委員会学校教育課主査などを経て、令和2年度より現職。

高山恵子(たかやま・けいこ) NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。1997年アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。’98年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。木村泰子先生との共著『「みんなの学校」から社会を変える』(小学館新書)など、著書多数 。

人と違うことをプラスの感情として捉えるためには?

高山先生 多様性って、いろんなところにあるんですよね。気づかないと多様性がわからないということもあるかもしれません。今回は、「違う」ということがいじめの問題になるので、そこをお話したいと思います。基本はやっぱり道徳教育などで、さりげなく考え方を教えていくのが大切ですか?

加藤先生 道徳に限らず、日々の中でやっていくということですね。

高山先生 「人権教育」ということで結構依頼を受け、1000人の中学校で話したことがあります。そこで、「違う」という言葉にマイナスの感情をもつか、ユニークということでプラスの感情をもつか、そのときによって違うか、のどれかに手を挙げてもらいました。

すると、半分ぐらいの生徒が、「違う」ということはユニークで、プラスの感情を持つというところに手を挙げたんです。それで、人権教育をやっている学校だなということがすぐにわかりました。普通は10%以下で、違うって言われるといやな感じがするのが90%です。講演後に聞いたら、その学校では、いじめのかなり深刻な問題があったそうです。それからすごく人権教育に力を入れたそうです。

別の学校で同じことを聞くと、いやな気持ちがするのが90%以上でしたが、いい気持ちがするという子も何人かいました。「どうして?」と聞くと、「先生がそう言ったから」と「親がそういったから」と答えました。やっぱりここで変わってくるんですね。

加藤先生 なるほど。

高山先生 「違う」というのは「different」、つまり「同じじゃない」という意味で、良い悪いという意味は本来ありません。でも、日本語の「違う」には「wrong」、つまり「間違っている」という意味も入っているから、「ユニークだね」という意味で「違うね」と言っても、相手は「私は異常だ」と思っちゃうかもしれない。そういうところから始めていかないと、いじめてないと思っていても、いじめが出てくるかもしれないということを話しました。

加藤先生 やらないと見えてこないし、でもやったことは子供たちにも伝わるんですよね。

子供の思いやその行動に至った要因を探ると支援の発想が広がる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。