小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動き)」指導アイデア

執筆/東京都品川区立豊葉の杜学園主任教諭・諸星琢也
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、東京都品川区教育委員会統括指導主事・唐澤好彦

授業づくりのポイント

「多様な動きをつくる運動遊び」は、「体のバランスをとる運動遊び」「体を移動する運動遊び」「用具を操作する運動遊び」「力試しの運動遊び」で構成されています。子供の「やってみたい」「もっとやりたい」という気持ちを満たすような楽しい運動遊びを通して、結果として基本的な体の動きを身に付けていくことをめざします。

体ほぐしの運動遊びと、取り上げる運動が似通ってくることがありますが、「ねらい」が異なります。例えば、用具を操作する運動遊びは、上手に用具を操作できるようにすることが「ねらい」ですが、体ほぐしの運動遊びで用具を用いる場合は、心と体の変化に気付くことや友達と関わり合ったりすることが「ねらい」となります。

単元計画(例)

単元計画(例)

※年間を通して行えるように計画する。(一学期○時間、二学期○時間、三学期○時間など)

楽しく運動遊びをしよう

・運動遊びの行い方を知り、いろいろな運動遊びをやってみよう
・やってみたい、もっとやりたい運動遊びに取り組もう

運動遊びとの出合い

まずは、誰にでもできそうで、安心して取り組める易しい運動遊びに取り組み、心と体の準備を整えましょう。音楽に合わせたり、合言葉を伝えたりするなど子供が夢中になって運動遊びに取り組めるような楽しさを散りばめていきます。

また、子供の興味・関心の持続や、動きを身に付けるという趣旨を踏まえ、1単位時間に複数の運動を取り上げることが効果的です。教材の工夫と教師の働きかけによって、子供が夢中になって取り組める学習を展開していきます。

心と体のスイッチオン(準備運動)

曲に合わせて、体を動かし、いろいろな部位をほぐしたり、元気に声を出したりして、心と体のスイッチオンができるようにしていきましょう。

リズムウォーキング
リズムウォーキング
体じゃんけん
体じゃんけん
いろいろライン走り
いろいろライン走り

運動遊び

子供一人ひとりの運動遊びをやってみる時間を大切にしましょう。まずは、誰でもできそうで、安心して取り組める易しい運動遊びを取り上げていきましょう。

●体のバランスをとる運動遊び

姿勢や方向、人数を変えて、回る・寝転ぶ・起きる・座る・立つなどの動きやバランスを保つ動きで構成される運動遊び。

<例>

背中合わせで立つ・座る
背中合わせで立つ・座る
クルッとじゃんけん
クルッとじゃんけん

●体を移動する運動遊び

姿勢や方向、人数を変えて、回る・寝転ぶ・起きる・座る・立つなどの動きやバランスを保つ動きで構成される運動遊び。

<例>

いろいろな跳び方
いろいろな跳び方
動物歩き
動物歩き

●力試しの運動遊び

人を押す・引く・運ぶ・支えるなどしたり、力比べをしたりするなどの動きで構成される運動遊び。

<例>

なわを使った力比べ
なわを使った力比べ
体を支え、手や足を支点に回る
体を支え、手や足を支点に回る

●用具を操作する運動遊び

用具をつかむ・持つ・降ろす・回す・転がす・くぐる・運ぶ・投げる・捕る・跳ぶ・用具に乗るなどの動きで構成される運動遊び。

<運動遊び例>

ボール
ボール
フープ
フープ
短なわ・長なわ
短なわ・長なわ
竹馬など
竹馬など

教師の言葉がけ

称賛やアドバイスを行い、子供たち自身が遊び方を考え広げていけるようにします。

安全に取り組もう!
どんなふうに遊ぶともっと楽しくできますか?

上手だね! すごい!
楽しそうな遊び方だね!
どんな遊び方をしているのかな?

※危険な遊び方についてはすぐに止め、全体に指導しましょう。

工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう


イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小一小二』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました