ページの本文です

ぬまっち流「指導案」作成の3つのポイント|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

子供たちの自主性を引き出す斬新でユニークな実践が話題の「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生 。今回は、「指導案を作成するときにどんなことを意識していますか?」という読者からの質問に答えていただきました。

沼田晶弘先生

指導案を作成するときに大事にしている3つの視点

先生方は常に指導案を作成しているので、今更ボクが指導アイディアについてアドバイスするのもおこがましい気持ちがするんだけど、ボクが指導案を作るときに常に意識していることは次の3点。

①学ぶのは誰か?
②その授業の中に、子供が「もっと学びたい」と思える仕掛けはあるか?
③その授業を自分が受けて楽しいと思うか?

今回は、なぜボクがこの3つの視点を大事にしているのかを説明してみようと思う。

学ぶのは誰か=「子供」である

学ぶのは誰か。学ぶのは「子供たち」。

これは当たり前のようだが、つい忘れてしまいがちなことなので、しっかり心に留めておきたい。
先生が一生懸命授業をしたのに、「子供が学んでいない」ということはよくあることだからだ。

「先生が子供と一緒に学ぶ」のはもちろんOK。でも授業が終わった後で、実は今回の授業で一番学びが多かったのは先生、ということにならないように気を付けたい。

そして、「学ぶのは子供である」ということを軸に指導案を考えていくと、当然子供によっていろいろな学び取り方があるということにも気づくだろう。

例えば、先生が「こういうことをみんなに学んでほしい」というゴールを設定した時、そこに行くために「子供はどんな道を通るかな?」と考えてみる。

当然、先生が「子供たちにこういう道を通ってゴールに行ってほしいな」と思う道筋があるわけだけど、いろんな道を通っていくことが想定されるし、他の道を通ることが絶対にダメというわけではないだろう。そして同じ道を通ってもみんなが一斉にゴールできるとも限らない。

そして想定外のことが起きても、無理に先生が通ってほしい道を歩かせて同時にゴールさせようとしないほうがいいと思っている。どんな道でも「子供が学んでいる」ということが確認できればOKという意識をもち、ゴールにたどり着くことが難しい子供に対しては、どんな手立てをするのか、ということもしっかり考えておくことが重要だ。

その授業の中に、子供が「もっと学びたい」と思える仕掛けはあるか?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。