ぬまっち流「指導案」作成の3つのポイント|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

子供たちの自主性を引き出す斬新でユニークな実践が話題の「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生 。今回は、「指導案を作成するときにどんなことを意識していますか?」という読者からの質問に答えていただきました。

沼田晶弘先生

指導案を作成するときに大事にしている3つの視点

先生方は常に指導案を作成しているので、今更ボクが指導アイディアについてアドバイスするのもおこがましい気持ちがするんだけど、ボクが指導案を作るときに常に意識していることは次の3点。

①学ぶのは誰か?
②その授業の中に、子供が「もっと学びたい」と思える仕掛けはあるか?
③その授業を自分が受けて楽しいと思うか?

今回は、なぜボクがこの3つの視点を大事にしているのかを説明してみようと思う。

学ぶのは誰か=「子供」である

学ぶのは誰か。学ぶのは「子供たち」。

これは当たり前のようだが、つい忘れてしまいがちなことなので、しっかり心に留めておきたい。
先生が一生懸命授業をしたのに、「子供が学んでいない」ということはよくあることだからだ。

「先生が子供と一緒に学ぶ」のはもちろんOK。でも授業が終わった後で、実は今回の授業で一番学びが多かったのは先生、ということにならないように気を付けたい。

そして、「学ぶのは子供である」ということを軸に指導案を考えていくと、当然子供によっていろいろな学び取り方があるということにも気づくだろう。

例えば、先生が「こういうことをみんなに学んでほしい」というゴールを設定した時、そこに行くために「子供はどんな道を通るかな?」と考えてみる。

当然、先生が「子供たちにこういう道を通ってゴールに行ってほしいな」と思う道筋があるわけだけど、いろんな道を通っていくことが想定されるし、他の道を通ることが絶対にダメというわけではないだろう。そして同じ道を通ってもみんなが一斉にゴールできるとも限らない。

そして想定外のことが起きても、無理に先生が通ってほしい道を歩かせて同時にゴールさせようとしないほうがいいと思っている。どんな道でも「子供が学んでいる」ということが確認できればOKという意識をもち、ゴールにたどり着くことが難しい子供に対しては、どんな手立てをするのか、ということもしっかり考えておくことが重要だ。

その授業の中に、子供が「もっと学びたい」と思える仕掛けはあるか?

一生懸命指導案を作ったのに、子供たちが学んでくれなかったり、真面目に取り組んでくれなかったりすると、がっかりしてしまうこともあるだろう。

でも、そんなときは子供のせいにするのではなくその指導案には工夫の余地があると捉え、どうすればよかったのかをふり返ることが大切。「真面目にやりなさい」と叱らなければならなかったときには、教師として成長するためにも、「こちら側のしかけが悪かった」、子供が「自ら学ぼう」「やってみよう」「もっと知りたい」と思うような工夫が足りなかった、と考えたほうがいいと思っている。

もし工夫が足りないと思う場合、その改善案として、授業の中で子供たちの好奇心を引き出すために、「常識をひっくり返す仕掛け」をお薦めしたい。

授業中に子供の興味を惹き出す工夫

例えば、確率を学ぶとき。

「サッカー日本代表監督になったとしよう。フォワードとして日本代表に選ぶなら、次のうちどの選手にする?」と質問を投げかけ、次のような選択肢を提示する。

1)シュートを2本打って、ゴールを1本決めた人
2)シュートを3本打って、ゴールを2本決めた人
3)シュートを10本打って、ゴールを3本決めた人

きっと子供たちからいろんな意見が出るだろう。
確率だけで言えば、「答えは2番だ」と言う子も多いかもしれない。

でも「ボクなら3番の選手を選ぶ」と伝える。「え~! なんで?」と聞かれたら「だって、シュートを10回も打つチャンスをつくり、しかも3点も入れているから」と答える。

こんなふうに、自分があたりまえだと思ってたことをひっくり返してあげると、子供たちは「考えること」が断然面白くなるんだよね。こうした工夫を授業にちょいちょい入れるようにしている。

授業中に子供の興味を惹き出す工夫

「ひっ算」のやり方を教える前に、子供たちの「ひっ算」に対する先入観を壊してみるのもいいだろう。最近は先行学習をしている子も多いので、授業でひっ算を学ぶ前に、ひっ算のやり方を知っている子も多いからだ。

実は、辞書をひいて「ひっ算」を調べてみると、「紙に書いて行う計算のこと」って書いてある。つまり紙に書いて計算したら、すべて「ひっ算」なんだよね。何も縦書きにしなくてもいいわけ。「ひっ算」を先行学習して知っているつもりになっている子もびっくりするだろう。

そして、自宅に帰って保護者に「ひっ算ってどうやるか、知ってる?」と話す子も出てくる。

子供って小ネタが大好きだし、自分が知ってびっくりしたことは誰かに教えたいと思うもの。そういう子供の特性を生かしながら興味を惹き出して授業を進めると、子供は自らどんどん学ぼうとしていくよ。

その授業を自分が受けて楽しいと思うか?

これもとっても重要なポイント。

ボクが教育実習生を指導するとき、指導案を確認した後「この授業を自分が受けて楽しいと思う?」と聞くようにしている。

「楽しくないと思う」と答えたら、「もう少し考えてみよう」と言うし、「楽しいと思う」と答えたら、「じゃあ、とりあえずやってごらん」と伝える。

それでうまくいかなければ、ふり返ってまた工夫を重ねればいい。

何度も繰り返してしまうけれど、「学ぶのは子供たち」。

「この指導案なら子供は学べる」「この授業なら私が子供だったら楽しい」と思える指導案を作ることを心がけよう。

  • ↑メールアドレスだけで、カンタンに投稿できます。
  • いただいた内容を一部引用、要約してサイトに掲載させていただくことがあります。
沼田晶弘先生
沼田晶弘先生

沼田晶弘(ぬまたあきひろ)●1975年東京都生まれ。国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカ・インディアナ州立ボールステイト大学大学院にて修士課程を修了。2006年から現職。著書に『板書で分かる世界一のクラスの作り方 ぬまっちの1年生奮闘記 』(中央公論新社)他。 沼田先生のオンラインサロンはこちら>> https://lounge.dmm.com/detail/2955/

取材・構成・文/出浦文絵

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました