ページの本文です

がんばりや成長を認め合う集会活動

7月の集会活動は、これまでの集会経験を生かしたいものです。一学期のまとめとして、「一緒に活動をしてきた友達と互いのがんばりを認め合ったり、クラスの成長をみんなでふり返ったりすることができる会」にするとよいでしょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・源 憲一

7月上旬

学級目標ふり返り

集会立ち上げ

分担・準備

役割はみんなで分担できるようにする

集会の役割は、みんなで分担して一つの集会をつくる経験をたくさんさせることです。

分担を決めるときは、みんなに役割があるようにしていきます。一人一役でもよいし、クラスの係ごとに分担してもよいでしょう。集会までに、何を準備すればよいか計画を立て、掲示物などで確認できるようにしておくと、子供たちが自分から取り組みやすくなります。

話合い

話合いと集会をつなげる

集会の準備を進めていく中で、うまくいかないことやみんなで相談したいことが出てくると思います。そんなときは、教師がすぐに解決してしまうのではなく、「じゃあ、みんなで話し合ってみようか」と子供たちに投げかけてみます。このときが話合いのチャンスです。

実践

集会プログラム(例)

ふり返り

集会をふり返る時間を設ける

集会の終わりには、「楽しかったかどうか」とともに、集会のめあてや学級目標に合わせたふり返りも行いましょう。今回の集会活動でどんな力を身に付けたかを子供と一緒に確認し、掲示物などで残しておきます。次の活動を計画するときには、そのふり返りを基にめあてを立てたり、活動を計画したりするとよいでしょう。

プログラムのアイデア

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 465 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。