6月・7月の保健指導〜学級活動(2)の取組〜
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
関連タグ
6月、梅雨の時期は、じめじめとした日が多くなってきます。また、気温も高くなり始める時期です。コロナウイルスなどの感染症を防ぎ、気候の変化に負けずに過ごすために、一人ひとりがめあてを立てて健康に過ごせるような取組を行っていきましょう。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・阿部美弥

目次
学級活動(2)として取り組む
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1授業改善
小5 国語科「やなせたかし ーアンパンマンの勇気」全時間の板書&指導アイデア
-
2授業改善
失敗しない「学級懇談会」完全ガイド
-
3授業改善
小4 国語科「白いぼうし」全時間の板書&指導アイデア
-
4学校行事
1年生から6年生まで!全校児童で遊べるレク5選
-
5授業改善
小4算数「大きい数」指導アイデア《億の単位を用いた数の構成や表し方を考える》
-
6授業改善
側方倒立回転の質を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #78】
-
7授業改善
子供たちが劇的に変わる!魔法の音読指導4つのポイント
-
8授業改善
小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
学級経営の記事一覧
フッターです。