小5体育「水泳運動」指導アイデア

執筆/北海道公立小学校教諭・大薮真也
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、北海道公立小学校校長・大牧眞一

授業づくりのポイント

高学年の水泳運動は、「クロール」、「平泳ぎ」および「安全確保につながる運動」で構成され、続けて長く泳いだり、泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたり、記録を達成したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。

5年生になり、初めてクロールや平泳ぎを学習する子供がほとんどです。そのため、指導に当たっては、中学年までの学習を踏まえ、手と足の動かし方や呼吸動作などの基本的な技能を身に付けることを目指します。また、自己やグループの課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、水泳運動の心得を守って安全に気を配ることなどができるように指導することも大切です。

本単元では、主にゆったりとしたクロールや平泳ぎを取り扱い、1ストロークで進む距離が伸びるようにするなどして、大きく伸びのある泳ぎを目指します。

また、今回の学習指導要領の改訂で、新たに内容に示された「安全確保につながる運動」にも、毎時間取り組むこととし、背浮きや浮き沈みをしながら、タイミングよく呼吸をしたり、手や足を動かしたりして、続けて長く泳ぐことができるようにします。

水泳運動の授業における新型コロナウイルス感染症対策として、更衣室やプールサイドでの密集を避けたり、教え合いをするときには、地域の感染状況に応じて、特定のペアで短時間での活動としたりするなどの配慮を行いましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)

楽しむ① ゆったりとした泳ぎで泳いでみよう!

ペアでの学習(バディシステム)を取り入れ、自己の課題を見付けるとともに、自己や仲間の考えたことを伝え合いながら解決を目指す活動を位置付けます。単元の前半では、ゆったりとしたクロールや平泳ぎで泳ぐことに取り組みます。

泳ぐ際のポイントには、①手の動き②呼吸(息継ぎ)③足の動き(ばた足やキック)があります。1回のストロークの中で3つのポイントに着目し、ペアの仲間にできているかどうかを確認してもらうことで、自己の課題を見付けていきます。課題に応じた練習に取り組む際は、一定の距離を何回のストロークで泳げるようになったか記録していくことで、自分やペアの仲間の伸びを実感することができます。

また、ペアでの学習は、事故防止の上でも有効です。感染リスクに十分注意するために、互いに手をつないだり、密着して座ったりすることはせず、身体的距離を十分に確保しつつ、同時に挙手してお互いを確認するなどの工夫をすることが考えられます。


イラスト/栗原清

『教育技術 小五小六』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました