ページの本文です

小5国語「言葉の意味が分かること」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「言葉の意味が分かること」です。小5の板書は、主題やテーマなどある目的をもつことが大切です。「めあて」を示唆した板書の技術を紹介しましょう。

監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀

 

教材名 「見立てる」「言葉の意味が分かること」(光村図書)

単元の計画(全7時間)

第一次 「見立てる」
1「見立てる」を読み、文章構成を理解する。
2 段落ごとの内容を読み取り、要旨をまとめる。

第二次 「言葉の意味が分かること」
3「言葉の意味が分かること」を読み、文章構成を考える。
4 文章構成を確かめ、要旨に必要な言葉を見つける。
5 要旨をまとめ、友達と交流する。
6 筆者の考えや事例の示し方に対する自分の考えを書く。
7 自分の考えを発表し、自分の生き方にどんな影響があるかを話す。
  

板書の基本

○授業が始まる前に考えること

授業が始まる前に考えることが2つあります。

1つ目は、授業計画です。それは、授業の進め方を考えておくことです。板書計画をあらかじめ考えておくことで、よい授業に近付きます。

2つ目は、授業が終わる終末の段階です。

○板書計画で考えておくこと

授業には、目標があります。目標に到達する過程を示したのが、板書です。例えば、「文章構成を理解する」という目標であれば、文章構成に関係する言葉や文章を書くことが多くなります。「筆者の主張について考える」という場合は、「主張の意図を考える手がかり」を板書にします。

○板書計画は授業の進み方で変化する

板書計画をそのまま書くということではありません。「計画」ですから、授業の進み方により違ってきます。予想しなかった発言が、授業を進めるうえで大事なことであれば、初めに考えていた板書とは変わってきます。しかし、あらかじめ、板書計画を立てておくと、落ち着いて授業を進めることができます。

授業前半の板書

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。