小5 国語科「なまえつけてよ」全時間の板書&指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小5国語科「なまえつけてよ」(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小五 国語科 教材名:なまえつけてよ(光村図書・国語 五)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/神奈川県横浜市立東汲沢小学校校長・丹羽正昇
執筆/ 神奈川県横浜市立大鳥小学校・角田峻介

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、登場人物の会話や行動から心情の変化を捉えるとともに、出来事を通して登場人物同士の関係がどのように変化したか捉える力を育てていきます。物語の中で描かれている「春花」と「勇太」の関係の変化を捉えた上で、物語の後、二人の関係がどうなっていくかを想像して交流することで、登場人物の人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりすることができるようにします。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本教材は、通学路にある牧場のおばさんに子馬の名前をつけてほしいと頼まれたことをきっかけに物語が始まります。春花と子馬の出会い、そして勇太と初めて関わることになる1日目、名前をつけるはずだった子馬がよそにもらわれることになる2日目、初めて勇太から春花へ関わる3日目というように、日にちとともに物語の場面が変わっています。場面の移り変わりとともに変化する春花と勇太の人間関係を、叙述をもとに捉えていくことができるよう、人物相関図 を描いて意見を交流するという言語活動を設定しました。

登場人物の行動や会話、情景描写などを基に春花や勇太の心情を捉えられるよう、人物相関図 を描く前に、物語の中のどの叙述から二人の相互関係を読み取ったか整理できるようなワークシートを用意して指導します。自分の考えはどのような叙述に基づいているか整理しながら学習することで、表現の効果を考えながら物語の内容を捉えていくことができるようにします。

単元の後半には、各々の書き込んだ 人物相関図 を示しながら友達と考えや意見を交流する時間を設けることで、物語の全体像をより具体的に捉えられるようにするとともに、登場人物の人物像を客観的に捉えることを通して、物語の全体像を想像するようにします。

【 人物相関図イメージ 】

人物相関図イメージ

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 初発の感想を基にした言語活動の設定

本教材は、「もしかしたら自分にも似たような経験があるかも」というように自分たちの日常でも起こりそうな出来事を題材にしています。物語の後、春花と勇太の関係が物語の最初と最後でどのように変化したか考えて話し合う中で、物語の後、二人の関係はどうなっていくか想像します。その考えを交流するためのツールとして 人物相関図を描くという言語活動を設定 します。
本教材は、5年生の最初の物語教材として扱われることも多いと思うので、子供たちの初発の感想を大切にし、見通しをもって学習に取り組むことができるよう、単元の導入は丁寧に行ってほしいです。
日によって変化していく登場人物の関係を書き込めるような相関図にすることで、単元全体を通して言語活動に取り組めるようにします。

〈対話的な学び〉 人物相関図と物語の叙述を示しながら考えを伝え合う

物語の最後の場面となる3日目は、昼休みの出来事で終わっています。その後の春花と勇太の関わりを想像して話し合うには、叙述を根拠にした考えをもつ必要があります。日にちごとに色分けされた付箋紙に、対人物に対する気持ちを書くことで、日によって変化する春花と勇太の気持ちの変化を追い、物語の全体像を想像しながら話し合えるようにします。

また、付箋紙と同じ色で叙述に線を引いていくことで、どのような叙述を基に登場人物の気持ちや人物像を想像したかという根拠を明らかにしながら話し合うことができるようにします。
児童が書いた人物相関図を一人一人のタブレット端末で全員が読めるようにすることで、自分と共通点や相違点をもつ相手、質問したい相手など、本当に交流したい相手を自ら選んで学習できるようにします。

〈深い学び〉 初発の感想で挙がった話題について単元の後半に改めて話し合う

単元の導入で行った初発の感想交流で挙がった話題について、改めて話し合う場を設定します。
一度読んだだけでは気付かなかった人物像や物語の全体像などを、人物相関図 を描く学習で捉え直した後、同じ話題について話し合うことで、叙述を根拠に自分の考えをもてるようにします。
同じ話題について改めて話し合うことで、学習を通した考えの変容に気付くとともに、自分の考えが作者のどのような表現や場面設定等に影響を受けているのかを、自覚しながら学習に取り組むことができます。
「読むこと」の学習で身に付けた力を日常の読書生活や、その後の学習活動に活かしていけるよう指導します。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1) タブレット内で作成した人物相関図を共有する

4時間目の学習では、端末で全児童の人物相関図を読める ようにします。
印刷して配付することで同様の指導は可能ですが、タブレット内に入れておくことで、複数の児童が書いた日記を一覧にして確認したり、拡大縮小して読んだり、必要に応じてコピーを作成したりすることも可能になります。

また、メッセージを送り合える環境であれば、読んで感じたことや質問等を端末間で共有することもできるので、直接向き合って交流することが難しいときや、他のクラスと感想交流したいときなど、活動に幅をもたせることもできます。
人物相関図に描いた内容を物語の叙述と関連付けながら交流することで、登場人物の相互関係や心情などを、叙述をもとに読むことができるようにします。

(2) 一つのワークシートに全児童の考えを書いた付箋紙を貼って交流する

5時間目の学習では、春花と勇太の関係がどうなっていくか叙述を根拠に想像して話し合います。春花と勇太それぞれの相手に対する気持ちを付箋紙に書き、気持ちの距離を意識して相関図に貼り、共有することで、「なぜそこに貼ったか」「どのような叙述や考えを根拠にしているか」話し合えるようにします。

その際、タブレットを活用し、同じワークシートに各々の考えを貼るようにすることで、自分のタブレット上でワークシートの詳細を確認したり、考えが変わった場合付箋紙の位置や内容を変更したりすることも可能となります。同じ作品を読んでいても、叙述の捉えや感じ方が違うことを視覚的に認識することで、物語の全体像や表現の効果について考えながら読むことができるようにします。

6. 単元の展開(5時間扱い)

 単元名: 登場人物同士の関わりを人物相関図に表し、二人の未来を想像して交流しよう

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 春花と勇太の関係性を叙述をもとに想像し、人物相関図を書いて二人の相互関係を捉えていくための学習計画を立てる。〈主体的な学び〉

・第二次(2時3時4時
② 春花の勇太に対する気持ちの変化を、叙述を基に人物相関図に表し、二人の相互関係や心情などを捉える。
③ 勇太の春花に対する気持ちの変化を、叙述をもとに人物相関図に表し、二人の相互関係や心情などを捉える。
④ 友達と人物相関図を読み合い、春花と勇太の関係の変化をどのように捉えたか叙述をもとに話し合い整理することで、登場人物の相互関係や心情などを捉える。〈対話的な学び〉〈 端末活用(1)

・第三次(5時
⑤ 物語の後の春花と勇太の関係がどうなっていくか想像したことを、叙述を根拠に話し合い、人物相関図の内容を整理することで、人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりする。〈深い学び〉〈 端末活用(2)

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
「主体的な学び」のために

本教材に初めて触れる児童の感想から学習計画を立てるためには、感想を挙げる際の視点を与えることが大切です。
本単元では、「春花」と「勇太」の相互関係や心情などについて、描写をもとに捉え、人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりしていく力を身に付けさせたいので、初発の感想を交流する際も、「春花と勇太は物語の中でどのように書かれているだろう」や「春花と勇太はお互いのことをどう思っているだろう」などと声をかけながら指導することで、二人の関係性に着目できるようにします。
初発の感想を交流する中で、一日目と三日目の「春花の勇太に対する気持ち」がどのように変化したか想像して話し合います。相手に対する気持ちがどのように変化していったか整理するための方法として「 人物相関図を書く 」という言語活動の必要性を感じるとともに、その相関図をもとに二人の今後を想像して話し合うという目的意識をもち、学習計画を立てていけるようにします。

本時では、物語の大体の様子を捉えるために春花と勇太の人物像についても触れて板書を行なっていますが、物語を読み深めていくと、最初の印象と人物像の捉えが変わってくることもあります。
人物相関図の内容は、書いたらそのままにするのではなく、学習が進む中で随時、加筆・修正を行うことで、「勇太は、落ち込んでいる春花のために折り紙をあげる優しい男の子」のように物語の最後の場面の叙述だけで人物像を捉えていた児童が、「勇太は、思いや考えを行動に移すのは苦手だけど、落ち込んでいる春花のためには行動できる優しい男の子」のように付箋紙に書きだした物語全体の叙述と結び付けて人物像を捉えられるようになるなど、読み取りの深まりを感じることができるようにします。


【2時間目の板書例 】

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました