ページの本文です

どんな学級にしたいの?学級経営の構想を立てるポイント

関連タグ

学級経営のスタートにあたり、まずは教師自身が担任として、「どんな学級にしたいのか」というイメージをもちましょう。ノートに書いたり同僚と話したりしつつ、楽しく「夢」を描きましょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・杉本竜太

こんな学級になったらいいな。そのためには…

学級経営の方針を立てる

学校や学年の経営方針を基に、学級経営の大まかな方針を構想しましょう(具体的な学級経営方針は、学級の実態を把握してから設定します)。

学級経営の大まかな方針を構想する

一年間のおおよその見通しをもつ

①学校行事や児童会活動などの年間計画とそれぞれのねらいを確かめる

すでに各学校で予定が決まっている学校行事や児童会活動の計画やねらいを確かめ、それぞれのねらいに沿って、どのように取り組むか、コロナ禍ということを踏まえ、変更があることも想定しながら、おおまかな指導計画を立てます。

②各教科等の関連や具体的な手立てを考える

各教科等の年間指導計画を確かめながら、それぞれの関連を図ったり、一年間を通した手立てなどを考えたりして、より具体的な構想を立てましょう。

③学期ごとの指導のねらいをもつ

一年後にめざす子供の姿を考え、学期ごとの指導のねらい(重点)を設定します。

学習で、どの子も安心して発言できる学級にしたいな。そのために一学期が終わるまでに…

学級づくりのポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。