ページの本文です

教育学だけでは不十分?現場で役立つ教師の実践スキルとは

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション

教員免許を取得し、4月から教師デビュー。そんな新任教師は、不安がいっぱいでしょう。実際のところ、大学で学んだ教育学だけでは、子どもたちに十分な学びを保障するのは難しいのが実情。そんな新任教師を支えるバイブルともいえるのが、和歌山大学教職大学院の13人の教授陣が執筆した『教師になる「教科書」』(小学館)です。執筆者の一人・谷尻治先生(和歌山大学教職大学院教授)にお話しを伺いました。


谷尻治(たにじり・おさむ)さん
和歌山大学教職大学院 教授

谷尻治先生 撮影/編集部

大学で学んだことと学校での日々の教育には隙間がある

写真/写真AC

――『教師になる「教科書」』には、小中学校の教師が教壇に立ってすぐにでも役立つような具体的な実務方法が盛りだくさんですね。谷尻先生をはじめ、この本の執筆者グループの和歌山大学教職大学院の教授陣は、普段から教員を目指す学生を指導されている立場から、どのようなことを特にお書きになりたいと思われたのでしょうか。

谷尻 このムック本は、若い先生と教師を目指す学生向けの“教科書”です。

大学の一般的な教科書とは異なり、単なるハウツーでもなく、理論に戻り省察することを想定した、実践的な内容となっています。

大学では、「教職論」「教育原理」「教育心理」などを学びますが、それらは教師を育成するための重要な基盤であるものの、学校現場には直接つながらない面があります。

そこで、私たちが長年の教員生活で得た経験を踏まえて、大学で学んだことと学校現場での日々の仕事との隙間を埋めようと試みたのが本書『教師になる「教科書」』です。

また、学校現場はとても大変というイメージが先行しがちですが、若い方に「教師という仕事は素晴らしいな、教育って素敵だな」と、夢と希望をもってもらいたいというメッセージも随所に込めました。

教職大学院の「初任者研修プログラム」が成果を上げている

――教育学部で学んだことだけでは、教師としての日々の授業や学級経営をしていくのは困難だろうなというのは、編集部としても感じています。そのギャップをどうにかしなければならないというお考えを、和歌山大学教職大学院の先生方もおもちなのでしょうか。

谷尻 そもそもこの本の企画は、和歌山大学教職大学院が実施している「初任者研修プログラム」が高い成果をあげていることがきっかけでした。

実際に、毎月のように初任者が大学院に集まり、院生とともに講義を受講しています。

そして、そこで得た学びを現場に反映し、どんどん成長しているのです。

それで、このプログラムの成果をまとめてみようと考えたのです。

教員の世代交代が進み、若い先生向けの教育書が、ここ数年、再びたくさん出版されるようになってきました。しかし、それらを見てまず感じるのは「ハウツー本」が多いということです。

この本では、手法だけに偏らず、教育観・子供観・教師観といった教育の本質=魂となる部分を大切にしたつもりです。

初任者が陥りやすいポイントを明示して解説

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。