小1体育「体つくりの運動遊び」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくりの運動遊び」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・石塚保章
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都教育庁指導部主任指導主事 ・美越英宣
単元名
体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動遊び)
~わくわく からだらんど~
目次
単元目標
●知識及び運動
体ほぐしの運動遊びの行い方を知るとともに、自己の心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
体をほぐす遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
体ほぐしの運動遊びでは、手軽な運動遊びを通して、体を動かす楽しさや心地よさを味わえるようにします。また、自己の心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりすることが大切です。さまざまな運動遊びに取り組むことで、「体を動かすのは楽しいな」「力いっぱい動くと汗が出たり、心臓がバクバクしたりするね」「友達といっしょに体を動かすともっと楽しくなるね」などを実感できるように指導します。さらに、この学習で行った運動遊びを、休み時間など、日常的な取組に広げるようにします。
<感染症対策>
・活動前後の手洗いを徹底します。
・マーカーなどを使って友達との間隔を十分に空けたり、身近にある用具を活用して接触を避けたりします。
単元計画(例)
楽しく運動遊びをしよう
さまざまな体ほぐしの運動遊びを知り、みんなで楽しもう
第1・2時では、さまざまな体ほぐしの運動遊びの行い方を知るとともに、みんなで楽しく運動できるようにします。運動に入る前には、活動するスペースや学習用具の使い方など、安全に運動するためのきまりや約束を確認するようにしましょう。
スキップをしながら
ペアでリズムを合わせて、いろいろな方向へ移動します。

バランスくずし
ペアで手を合わせ、押したり引いたりして、バランスをくずし合います。

ボールをはさんで
背中やお腹などでボールをはさみ、落とさないように移動します。

だるまさんがころんだ
鬼がふり向く前にピタッと止まり、鬼にタッチできるよう近付きます。

低い姿勢で
グループで列になり、低い姿勢のまま歩きます。

タイミングを合わせてジャンプ
グループで列になり、前後左右に移動したり、 タイミングを合わせてジャンプしたりします。

みんなで風船をつく
風船を落とさないように、みんなで協力します。

おしくらまんじゅう
かけ声をかけながら、背中やお尻で友達と押し合います。

元気よく体を動かしていたり、たくさんの友達と関わったりしている子供を称賛しましょう。
体育館のラインを利用し、活動するスペースを明確に示すなどして、子供たちが安全に活動できるようにしましょう
1 人 1 台端末を活用した指導アイデア
タブレットに学習カードを入れ、めあてについて「○と△」でふり返ります。
瞬時に集計できるようにすることで、ふり返りの際に活用することもできます。
小1体育「体つくりの運動遊び」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう 」はこちら
イラスト/みながわこう
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小2体育「水遊び」指導アイデア①
・小2体育「水遊び」指導アイデア②
・小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア①
・小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア②
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア①
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア②
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア①
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア②
・小4体育「水泳運動」指導アイデア①
・小4体育「水泳運動」指導アイデア②
>>もっと見る