ページの本文です

やる気が出ない、ストレスも… ネガティブ感情の対処法とは?【前編】中野信子のDo you脳「人のココロ」?Vol.3

関連タグ

中野信子

小学校の先生方が抱えがちな悩みや問題を、脳科学者・中野信子先生が脳科学の視点から分析。悩みの原因とその対処法を科学的に解き明かします。
今回は、 「やる気が出ない」「ストレスを感じる」…、そんなときにどんな対処法が効果的なのか、脳科学の視点から前編・後編に渡り対処法をアドバイスいただきました。

中野信子
撮影/長嶋正光

何かを始めるときに脳はストレスを感じる

秋から冬にかけて、さらに5月から6月は、「やる気が出ない」「ストレスを感じる」など、ネガティブな気持ちになりがちな時季です。この時季、「学年末はやることがたくさんあるのに、やる気が出ない」「理由はわからないけれど、気力が出ずにストレスを感じる」という先生もいるのではないでしょうか。今回はこの時季に有効な、脳が元気になる方法を紹介します。

まず脳のメカニズムから解説すると、人が何かを始めるときにストレスを感じるのは、当たり前のことなのです。何かをするとき、脳内ではコルチゾールというストレスホルモンが分泌されています。それが心理的ハードルになるのです。

やる気を出すためには、とりあえずやってみる

このときにやる気を出す方法としては、このストレスを無視して「とりあえずやってみる」ことがおすすめです。心理学者クレペリンが発見した「作業興奮」を利用するのです。これは、とりあえず手足を動かして作業してみると、興奮してやる気が出てくるというものです。

脳科学的には、やり始めることで、最初は出ていなかったドーパミンというやる気のホルモンが、脳の側坐核という部分から出てくる状態です。具体的に動くことで、「嫌だと思っていた仕事だけど、体が動いているということは、本当は楽しいと思っているのかもしれないぞ」と、体が脳にフィードバックすることで、側坐核が刺激され、ドーパミンが出るのです。これはガッツポーズをとるだけでも有効です。

セロトニンの分泌が減るとストレスを受けやすい

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。