小1生活「がっこう だいすき」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「がっこう だいすき」の単元を扱います。
執筆/静岡県公立小学校教諭・ 鈴木友里
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
静岡県公立小学校校長・伊藤あゆり
目次
年間指導計画
4月 | どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム) |
5月 | がっこう だいすき |
6月 | きれいに さいてね |
7月 | なつが やって きた |
8月 | いきものと なかよし |
9月 | あきを さがぞう |
10月 | あきの おもちゃを つくろう |
11月 | あきまつりを しよう |
12月 | じぶんで できるよ |
1月 | ふゆを たのしもう |
2月 | あたらしい 1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう |
3月 | もうすぐ2年生 |
単元目標:
学校や通学路を探検する活動を通して、学校の施設や通学路の様子、学校生活を支えている人々などについて考えることができ、様々な人や施設と自分との関わりが分かり、楽しく安心して遊んだり生活をしたりすることができるようにする。
みんなで学校を歩いたときに、気になる部屋はあったかな?
図書室! 本がたくさんあったよ
ぼくはもっと理科室を見てみたい
今度は、自分たちだけで行ってみたいな
学習の流れ(全18時間/生活科15時間+他教科3時間)
【小単元1】ともだちと がっこうたんけんに いこう
授業時数:生活科5時間+道徳科1時間
①友達と探検計画を立てよう
みんなで学校を歩いたときの記録(絵地図や写真など)を振り返りながら、「もっと見たい! もっと知りたい!」「今度は自分たちだけで学校を探検したい」という子供の思いや願いを引き出します。
1人で行動することに不安を感じる子供もいるので、興味・関心別に3~4人のグループをつくるとよいでしょう。グループごとに探検計画を立てる際には、「1人1か所ずつ行きたい場所を伝え合う」「行く順番を決める」など、話し合う内容や手順を明確に示すようにします。
②学校探検に出発だ!
探検前に、子供と探検の約束を話し合いましょう。園での経験を引き出しながら、歩行や挨拶の仕方、困ったときの対応などについて確認していきます。関連的な指導の工夫として、道徳科の授業で扱うのもよいでしょう。
【道徳科との関連的な指導の工夫】
道徳科の内容項目「9 礼儀」の第1学年及び第2学年の内容は「気持ちのよい挨拶、言葉遣い、動作などに心掛けて明るく接すること」です。
学校探検の場は、学校生活や人間関係をよりよく築くための挨拶や言葉遣いについて、体験的に学ぶよい機会です。子供がこれまで経験的に学んできた日常的な挨拶のほか、「しつれいします」「しつれいしました」「ありがとうございました」等、あまりなじみのない挨拶や言葉遣い、部屋を出入りする際の作法などについて、どうしてその言葉が必要なのか、どんな気持ちを込めて言えばよいのかなどを子供と一緒に話し合ってみましょう。
学校探検という実践の場がすぐに用意されていることで、子供の実践意欲も高まることでしょう。
探検の際には、「自分たちの教室と違うところを見付けよう」など、探検の目的を明確にして活動の見通しをもたせます。また、探検バッグやワークシート、ICT端末などを持って探検に行くことも考えられますが、これらが子供の活動の妨げにならないよう、実態に合わせて指導しましょう。教職員には、学校探検の概要説明と協力依頼を行います。このように、子供の思いが実現する活動となるよう人的・物的環境を整えます。
【活動のポイント】
1年生だけでの探検活動では、教室表示が読めなかったり、特別教室の使用目的が分からなかったりします。分からないことを上級生に質問できる機会を設けたり、平仮名で書かれた地図をプレゼントしてもらったり、各教室に平仮名の表示を作ってもらったりというような、他学年を巻き込んだ活動も考えられます。
その際には、他学年の教員との入念な打ち合わせを行い、1年生の子供に内在するストーリーや、活動に対する思いや願いを理解してもらうことが必要です。
本単元で、①思いや願いをもつ ②活動や体験をする ③感じる・考える ④表現する・行為する(伝え合う・振り返る)、そしてまた、①思いや願いをもつ…という、生活科の学習過程を基本に学習を展開し、自分の思いや願いを実現していくプロセスを経験しておくことが、今後の生活科の学習に生きてきます。
③学校探検で見付けたことを、友達に伝えよう
1回目の学校探検が終わったら、伝え合う場を設定します。子供が見付けたひと・もの・ことを教師が付箋に書いて絵地図に付け加えたり、事前にICT端末で撮った画像を教室のモニターに映したりして、視覚支援をするとよいでしょう。他グループが見付けたものを知ると、さらに行きたい場所が出てきます。何度も繰り返し探検に行けるよう、活動時間を十分に確保しましょう。
また、探検(体験)と発表(表現)を繰り返す中で、教師は子供の様々な気付きを相互に関連付け、子供が次第に施設の特徴や役割などにも目を向けられるように支援していきましょう。
評価規準
知識・技能:学校の施設の位置や特徴、その役割が分かっている。
思考・判断・表現:友達が行った施設の情報と自分の思いを照らし合わせて、次に行きたい場所を選んだり知りたいことを質問したりしている。
主体的に学習に取り組む態度:学校の施設に関心をもって、繰り返し探検をしたり人に質問をしたりして調べようとしている。
【小単元2】せんせいたんけんを して たくさんの ひとと なかよくなろう
授業時数:生活科5時間+国語科1時間
学校探検を繰り返す中で、「この先生はだれだろう?」「何をしているのかな?」と人に注目する子供が出てきたら「先生探検」の始め時です。ここでは、人との関わりが深まるように活動を工夫していきましょう。
①「先生探検」の計画を立てよう
自己紹介、名刺交換、インタビュー、先生のサイン集めなど、先生たちと仲よくなるための活動を子供と一緒に考えましょう。子供の経験や願いに沿って活動を選択したり、興味・関心に応じてグループや個人で活動内容を変えたりすることも考えられます。
また、多くの子供が興味をもっている人や、教師側が全員の子供に出会わせたいと考える人については、学級に招待し、全体の場で子供がインタビューをする時間を計画するとよいでしょう。
②「先生探検」に出かけよう
活動内容によっては、名刺づくりや自己紹介の仕方の練習などの準備をします。準備ができたら、先生探検に出発です。人と関わりを深めていく活動なので、挨拶や自己紹介の仕方、話し方などについて練習をし、自信をつけておくことも必要です。関連的な指導として、国語科の授業で扱うことも考えられます。
【国語科との関連的な指導の工夫】
1年生の4月の国語科では、自分の名前を書いたり、自己紹介をしたりする学習活動(思考・判断・表現 A(1)ア・B(1)ア/知識・技能(1)キ など)が設定されています。
生活科で先生探検をするという目的意識をもたせ、国語科の授業で名刺カードを作ったり、自己紹介の仕方や丁寧な話し方を練習したりするとよいでしょう。
名刺に名前を書く際には、国語の目標が達成されるよう、平仮名の筆順や字形が分かるように薄く下書きをしたプリントを用意したり、時と場に応じた言葉遣いについて考えられるようロールプレイをしたりするなどの支援をしていきましょう。
「先生探検」に出かける際には、下記のようなワークシートを作り、出会った先生から「なかよし」サインをもらう方法も考えられます。
【活動のポイント】
様々な人たちによって自分の学校生活が支えられていることに子供が気付くためには、教員以外の多様な人たちとの出会いが不可欠です。例えば、給食の時間に栄養教諭に補助に入ってもらったり、用務員の方に教室内の設備の補修を依頼したりするなど、出会いを意図的に仕掛けましょう。
あるいは、先生探検を繰り返した後に、学校にいる人たちの写真を紹介し、子供と一緒に「もう知っている人」「まだ知らない人」と黒板で分類して視覚化し、気付きを促す方法もあります。「もうたくさんの先生を知っている!」と思っていた子供の驚きや気付きが、次の活動意欲へつながります。
また、子供が多様な人との関わりを深めるうえでは、授業時間外に活動する場合が生じます。あらかじめ、活動概要を教職員に周知し、協力体制づくりが必要です。
③「先生探検」で出会った人を紹介しよう
学校探検と同様に、先生探検をした後は伝え合う場を設けましょう。新たな情報を得ることで、「次はこの人に会ってお話してみたいな」という思いが生まれ、主体的な探検活動へと発展していきます。また、子供の発言時には、各教職員の仕事や役割に着目させ、学校生活と自分との関わりへの気付きを促していきます。
評価規準
知識・技能:学校にいる様々な人の存在や働き・役割が分かっている。
思考・判断・表現:自分との関わりを思い描きながら、学校にいる人に話しかけたり質問したりしている。
主体的に学習に取り組む態度:学校にいる人の存在や働きなどを知りたいという思いをもち、繰り返し活動をしたり質問をしたりして調べようとしている。
【小単元3】ぼく・わたしの おきにいりを みんなに はなそう
参考資料/
・『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活編』(文部科学省/東洋館出版社)
・『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 生活』(国立教育政策研究所 教育課程研究センター/東洋館出版社)
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 授業展開編』(東京書籍)
・『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編』(文部科学省/東洋館出版社)
・『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 国語編』(文部科学省/東洋館出版社)
イラスト/高橋正輝