ページの本文です

保護者を味方に付ける!保護者会のNG&ベスト対応例

保護者との良好な関係をしっかりつくることで、1年間の学校生活も楽しくスムーズに過ごせます。保護者との重要な接点となる保護者会で、よく出される質問とNGな回答、及びベストな対応術を、ベテラン先生方に聞きました。

監修/千葉県私立小学校教諭・松尾英明、兵庫県公立小学校教諭・中村力、東京都公立小学校教諭

「宿題が少ない(あるいは多い)気がするのですが、大丈夫ですか?」

宿題は子供に応じて必要な量になっています。
イラスト/大橋明子

【×NG回答例】
そうですね。もう少し増やします(減らします)。

【◎BEST回答例】
宿題は、子どもに応じて必要な量になっています。授業中に必要な学力は付けていきますが、個人差があり、どうしても授業中に終わる量に差が出ます。宿題が少ないと感じられるのは、子どもが授業中に集中し、努力している証しです。各家庭によってご事情もあるかと思いますが、宿題の量にはそうした趣旨があるものとご理解ください。

現在の宿題の量に根拠が感じられない回答は避けましょう。(松尾英明)

「忘れ物は届けたほうがよいですか?」

【×NG回答例】
学習に支障が出ますので、届けてください。お願いします。

【◎BEST回答例】
忘れ物をしても、放っておいてくださってかまいません。忘れ物をして困るのも学習です。学習用具に関しては、基本的にはこちらで貸し出し用を用意しておきますので、大丈夫です。忘れたことを申告して、借りることを頼むというのも、立派な学習になります。特別な日のお弁当など、ないと本当に困るという例外的なものを除いては、基本的に届けないでください。

学校のルールは理由とともに、きちんとお伝えします。失敗から学ばせるというスタイルも伝えることで理解を得やすくなります。(松尾英明)

「クラス替えをして、仲のよい友達がいないと不安になっています。」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。