リーダーシップを育む「縦割り清掃活動」にチャレンジ
日常の清掃活動を縦割りで行うことで、高学年をリーダーとして育てる場にすることができます。縦割り班での清掃にチャレンジしてみませんか。
執筆/福岡県公立小学校教諭・杉本竜也

目次
縦割り清掃のよさ
縦割り清掃には、次のようなよいところがあります。
❶高学年のリーダー性を高めることができる
縦割り清掃をする上で高学年の活躍は必要不可欠です。リーダーシップを発揮して他学年に教えたり、見本を見せたりしながら一緒に清掃活動をしていくことで、学校全体の掃除の質が向上するとともに、高学年のリーダー性を高めることができます。


❷学校で統一された清掃指導を行える
基本的には学校全体で清掃の仕方は統一されているところが多いと思います。しかし、学級担任の指導の仕方によって清掃の仕方の細かい部分に独自性が出てきます。そのため、年度当初に学級編成をした際に清掃の仕方の統一から始めなければなりません。
縦割り掃除で学校の全員が高学年から教えてもらった同じやり方で清掃をしていればその必要はなくなります。
❸新型コロナウイルス感染症対策につながる
学級ごとで清掃活動をしている学校では、学年ごとに掃除区域が割り当てられることが多いです。そのため、発達段階を考えて、高学年は掃除区域が多く割り当てられ、低学年の掃除区域が少なくなることがよくあります。そうなると、低学年は少ない掃除場所を多くの子供で掃除することになり、「3密」の「密集」状態をつくってしまいます。しかし、縦割り掃除にすることで、全学年で掃除区域を均等に分けることができるため、「密集」状態になりにくくなります。
また、低学年だけでは丁寧な清掃が難しいところも、高学年が一緒に掃除をすることで、丁寧な清掃ができます。

❹継続的実践になる
異年齢集団活動は集会や遠足など単発的な活動になることが多いです。
しかし、縦割り掃除は、当番のように毎日の実践になるので、継続的な活動になります。その中で、高学年はリーダーシップ(集団を統率する力)を発揮し、低学年はフォロワーシップ(集団の目的達成に向けてリーダーを補佐する力)を身につけていくことができます。
