小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小2生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「春だ 今日から 2年生」の単元を扱います。
執筆/大阪府公立小学校教諭・森田京子
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
大阪府公立小学校校長・前谷さき子
目次
年間指導計画
4月 | 春だ 今日から 2年生 |
5月 | 大きくなあれ! わたしの野さい! |
6月 | どきどき わくわく 町たんけん |
7月 | 生きものと なかよし |
8月 | 大きくなあれ! わたしの野さい2 |
9月 | うごくうごく わたしのおもちゃ |
10月 | 冬野さいをそだてよう |
11月 | もっとなかよし 町たんけん |
12月 | つながる広がる わたしの生活 |
1月 | みんなでつかう 町のしせつ |
2月 | 大きくなったわたしたち |
3月 | ありがとうをとどけよう |
単元目標
1年生と仲よくなろうとする活動を通して、2年生になってうれしいことやわくわくすることについて考えることができ、新しくやってみたいことや楽しみにしていることがたくさんあることに気付き、自分の成長や役割が増えたことが分かるとともに、進級した喜びやこれからの自分の成長に願いをもって意欲的に生活することができるようにする。
2年生がスタートしました。2年生になってどんなことがしたいですか?
野菜を育てて、野菜パーティーをしたいな
かけ算が始まるから、がんばりたいな
1年生のときに招待してもらったおもちゃランドをしたいな
学習の流れ(全5時間)
春だ! 今日から2年生!
~2年生になって、どんなことがしたいかな?~[1時]
2年生に進級して、楽しみにしていることや、やってみたいことをグループで話し合い、全体で共有します。

「キャリア・パスポートの活用」…前年度の年度末に書いたキャリア・パスポートを基に、前学年を振り返り、自分や友達の成長について話し合うのも一案です。
評価規準
主体的に学習に取り組む態度:2年生になって、楽しみにしていることややってみたいことを友達に話している。[発言]
1年生となかよし大さくせん
~1年生にどんなことができるかな?~[2時]
入学した頃の不安な気持ちや1年生の頃の「もうすぐ2年生」の活動を想起し、1年生と仲よくなるために自分たちにできることを話し合います。
1年生はどんな気持ちかな?
学校はどんなところかドキドキしていると思う
友達ができるか不安なんじゃないかな

1年生のとき、自分がしてもらったうれしかったことを思い出して、どんなことができるか考えてみましょう
プレゼントをあげたいな
学校案内をしてあげたいな
評価規準
思考・判断・表現:入学したときの自分の気持ちと比較しながら、新しい1年生の気持ちを想像し、友達と関わり方を話し合っている。[行動観察・発言]
1年生となかよし大さくせん
~学校をあん内する計画を立てよう~[3時]
これまでの体験を基に、自分のお気に入りの場所や理由をワークシートに書き、整理します。学校の中で案内する場所や順路などを話し合います。
どこを案内したいですか?
大きなプールを見せたいな
自分のお気に入りの場所を案内したいな
生活科では、いつ、どのような状況で人との出会いや触れ合いを組み入れるかが大切です。人と関わることで、自分とは違ったものの見方や感じ方、考え方、行動の仕方などを学ぶことができます。本単元の1年生との交流は、1年生に対する思いやりの心や責任感、尊重する態度等を身に付ける貴重な機会にもなります。
評価規準
主体的に学習に取り組む態度:1年生の立場になって、喜びそうなことを友達に話している。[発言]
1年生となかよし大さくせん
~学校をあん内しよう~[4時]
ペアやグループになって、1年生に学校のお気に入りの場所を案内します。

評価規準
主体的に学習に取り組む態度:上級生としての自覚をもって、1年生のお世話をしたり、一緒に遊んだり、学校を案内したりしようとしている。
1年生となかよし大さくせんをふりかえろう[5時]

「学校をあんないしたよ」カードを書き、1年生の様子や自分の関わりについて振り返ることで、自分の成長に気付くことができるようにします。
「2年生のみんなはどんな気持ちになったかな?」などと問いかけ、「1年生のみんなが喜んでくれてよかった」や「また、いっしょに遊びたいな」などの振り返りができるようにしましょう。
子供が学習の中で感じたり気付いたりしたことは、文字や絵で記録しておくことが大切です。活動を振り返って文字や絵で表すことは、自分の学びを自覚することにつながります。
また、記録した内容を基に、以前の自分と比較することで、学習活動に対する気付きの変化だけでなく、自分自身の成長にも気付き、自信につながります。このような学びの自覚こそが未来を見つめて、さらに探究的に学習する子供の姿につながります。
評価規準
知識・技能:自分が1年生と関わったことで、1年生が喜んでくれたことや自分のよさや成長に気付いている。
主体的に学習に取り組む態度:これからも、1年生と仲よくなるために自分から働きかけようとしている。
1人1台端末を活用した指導アイデア
「1年生となかよし大さくせん~学校を案内する計画を立てよう~」(3時)では、ICT端末を活用して、2年生の学習の様子や特別教室での学習の様子を撮影し、1年生に紹介できるよう準備します。あらかじめ、学校全体で、活動のねらいや撮影の日時・場所を共有し、見守っていただけるように依頼しておきましょう。
「1年生となかよし大さくせん~学校を案内しよう」(4時)では、子供たちがペアで学校を案内している様子を、教師がICT端末で撮影しましょう。振り返りのときに提示することで、自分や友達のがんばりに気付けるようにします。1・2年生の教師で分担して、全員の写真を撮影しましょう。
評価のポイント
視点を示して充実した振り返りに!
活動の最後に行う振り返りでは、「楽しかったです」「うれしかったです」「また、やりたいです」という子供の感想がよく聞かれます。さらに、教師が以下のような振り返りの視点を示すことで、「学び」を実感することにつながります。
〇根拠を明確にした振り返り
「学校案内はうまくできました」といった感想を口にしている子供がいたら、「どうしてそのように思ったのかな?」などと問いかけます。例えば、「音楽室に行って、木琴や鉄琴の鳴らし方を教えると、1年生はにこにこして鳴らしていました」といった、根拠を基にした振り返りができるように促します。
〇比較した振り返り
1年生は理科室でがいこつを見て、怖くなったのかなと思いました
1年生のとき、〇〇さんはどうでしたか?
私は1年生のとき、がいこつを見てとてもびっくりしました。理科の学習で使うと教えてもらいました
〇次の活動につなげる振り返り
「少ししか案内できなかったので、もっと他の場所も案内したいです。うんていも教えてあげたいです」など。
イラスト/高橋正輝
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小2国語「楽しかったよ、二年生」指導アイデア
・小3 国語科「これがわたしのお気に入り」板書例&全時間の指導アイデア
・小1 国語科「いいこといっぱい、一年生」板書例&全時間の指導アイデア
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア②
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア②
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア①
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア①
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
>>もっと見る