小5国語「日本語と外国語」指導アイデア

教材名:「日本語と外国語」(東京書籍)

指導事項:〔知識及び技能〕(1)カ〔思考力、判断力、表現力等〕B(1)ア
言語活動:ア

執筆/東京都公立小学校副校長・宇賀村康子
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

目的や意図に応じて、感じたことや考えたことなどから書くことを選び、集めた材料を分類したり関係付けたりして、伝えたいことを明確に表す力を育成します。

この単元では、日本語について他の国の言葉と様々な側面から比較し、その中から書く材料を選び、分類や関係付けを通して日本語の特徴を文章にまとめることを目指します。

その過程では、文の中での語句の係り方や語順に着目し、日本語の特徴について改めて捉え直します。その際には、児童が経験している外国語として身近な英語を初めに取り上げ、日本語の特徴に気付かせます。

そして、音と文字との関係や文の組み立てなどの中からどの側面で日本語と外国語の比較したのかを明確にし、例を示しながら感じたことや考えたことについて文章に書き表すことが大切です。

②言語活動とその特徴

本単元では、「日本語の特徴を外国語と比較し、気付いたことや考えたことを文章に書く」という言語活動を位置付けます。比較する視点は音と文字、文の組み立てと語順です。そして、比較対象として英語を初めに取り上げますが、児童は自分の興味のある他の言語について調べ、日本に対する様々な国の言葉との比較を図ります。

世界には多くの言語が存在し、日本語との共通点や相違点は様々です。より多くの国の言葉との比較を通して、日本語の特徴やよさに気付かせます。なお、言葉の特性を扱うため、児童の理解を促す上で詳しい資料や教師の説明が必要な場面も出てくる場合があります。

しかし、最も大切にしたいのは児童自身の気付きや納得です。児童の経験の想起や声に出す活動、板書による視覚的な手立て等の工夫を行います。教科書のデジタルコンテンツやインターネットの活用も有効です。

単元の展開(4時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・既習事項や身近なものから、日本語の特徴について話し合う。
・調べる視点として音と文字との関係や文の組み立て(語順)に着目させ、学習課題を設定するとともに学習計画を立てる。

【学習課題】事実と感想、意見とを区別して、説得力のある提案をしよう

②日本語と英語の音と文字との関係について考える。
・既習内容(ローマ字や外来語)を基に、日本語と英語の音と文字との関係の相違点について知る。
→アイデア1 主体的な学び

第二次(2・3時)

③日本語と英語の文の組み立て(語順)について考える。
・語句の並び替えを通して、助詞の働きや語順の重要性に気付かせる。
・日常生活の中での日本語の特徴についても想起させる。

④他の国の言葉について一つ選び、調べる。
・調べる視点とまとめ方を確認する。
・本やインターネットを活用して調べる。
→アイデア2 対話的な学び

第三次(4時)

⑤日本語と外国語を比較し、まとめた文章を読み合い、学習を振り返る。
・同じ外国の言葉、違う外国の言葉の両方の文章を読む。
→アイデア3 深い学び

アイデア1 児童の意欲と気付きを促す学習材や板書の視覚化

主体的な学び

児童が既習内容や経験、あるいは気付きを通して言葉の特徴を捉え直し、見方を広げながら学習を進めていくことが主体的な学習につながります。このため単元の導入では、既習の学習での発見や感想、疑問に思ったことなどを振り返らせることが有効です。

本単元では、活動を通して言葉の特性への理解をしっかりと深めたいところです。調べるための資料は看板や標識の写真、ローマ字表、外国語の学習で書いた振り返りやデジタルコンテンツの試聴等があります。

文の組み立てでは、主語・目的語・述語・助詞にあたる言葉カードを色違いにすることで、並べ替えによる文の内容の変化に気付くことができます。文例に矢印や囲みを色で示すことも有効です。言葉の構造を視覚的に捉えて共通点と相違点に児童が気付くことができるようにします。

▼板書の視覚化

板書の視覚化

▼外国語の学習感想から

英語だと発音が違うので難しいです。

外来語だと、元の英語と発音が変わるんだね。

カードが入れ替わっても「が」や「に」によって意味が同じだったり違ったりするね。「か」を文末にたすと、疑問の形になる。

アイデア2 目的意識を明確にした対話の時間

対話的な学び

毎時間に対話の時間を設定し、友達との交流から自分の取組や考えを振り返り、考えの広がりや深まりをねらいます。言葉を調べる活動では、言葉の特性を調べる際の視点①音と文字の関係や②文の組み立てについて、教師の提示する語句や文だけではなく、児童も自ら様々な語句や文で試し、考えます。

イラスト/斉木のりこ、横井智美

『教育技術 小五小六』2021年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました