小5体育「ボール運動(ネット型ゲーム)」指導アイデア
執筆/滋賀県大津市教育委員会学校教育課・北脇政文
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、滋賀県公立小学校教頭・内藤康司
目次
授業づくりのポイント
「ネット型」の学習は、味方と連携して攻撃したり、それを防いだりしながら競い合うことに楽しさがあります。楽しさを十分味わうために、重量の軽いボールを扱い、ボール操作の技能を軽減したり、プレイする人数を制限し、ゲーム内での役割を認識しやすいようにしたりする等、ゲームを簡易化することが大切になります。
単元前半はラリーが続くように、ボール操作のポイントを掲示したイラストで確かめたり、自分たちの動きをタブレットで振り返ったりしながらボールを落とさない工夫を見付けていきます。
単元後半はボールをつなぎ、相手コートにアタックで返すことを課題に、チームで話し合いながら解決していきます。単元全体を通して、チーム内で合言葉やかけ声を考えることで集団での活動に喜びを感じ、学びをさらに深めていくでしょう。なお、新型コロナウイルス感染症対策として、子供に授業前後の手洗いを徹底するように指導しましょう。そして、活動中は地域の感染レベルに応じて、適切な身体的距離を確保するようにしましょう。
単元計画(例)
前半は、ボールを上げる動きを身に付けてラリーを楽しみ、後半は、ボールをつないで攻撃することを楽しもう
楽しむ① 動きのポイントを見付け、ボールを上げる動きを身に付けてラリーを楽しもう
ここでは「セットバレー」でラリーが続くように、安定したレシーブ等のボール操作やボールの落下点への素早い移動を身に付けます。レシーブの動きについて、掲示したイラストでポイントを確認しながら習得します。また「レシーブ&キャッチリレー」及び「アタックチャンス」を、単元を通して毎時間行い、記録を残していくことで上達度を認識できます。
「セットバレー」のゲームでは、ボールを落とさない工夫をチームで考えながら活動し、タブレットでその動きを振り返ります。振り返りの中で、守備位置の概念や落下点を予測した移動などラリーを続けるためのポイントをためこんでいきましょう。
No.1の記録を目指してボールをつなげよう
レシーブ&キャッチリレー
1分間落とさずに連続でレシーブ & キャッチを続けよう。 キャッチしたら次の人に投げよう。

ボールの方をしっかり見よう。足を動かして、ボールが落ちてくるところに移動しよう。
アタックチャンス
1人3回ずつ打ったら交代しよう。チームの合計得点を記録しておこう。


セットバレー
感染症対策として、3人がレシーブ、トス、アタックの役割分担を決めて、密にならないように取り組みましょう。
名前を呼んだり、「ワン・ツー・アタック」の声をかけたりすると、次にだれがボールにさわるのかが分かりやすくなるね。
- バドミントンのコートを使用し、ネットの高さは170~180㎝とする。
- ボールは軽いビニール製のものを使用する。
- 3人対3人で、ゲーム時間は5分とする。
- サーブは、サーブラインから両手で下から投げ入れる。
- ボールが相手コートに落ちたら得点。(ライン外は失点となる。)
- 相手から3回以内でボールが返ってこないときも得点。
- 1人目はレシーブ、2人目はキャッチする。キャッチしたら、トスを上げるところまで移動する。(これをセットと呼ぶことにする)
- 3人目は、ボールをアタック(両手もOK)して返す。
- ブロックはなし。
- サービスエースによる得点はなし。
楽しむ② チームでボールをつないで、アタックで返そう!
「楽しむ①」で身に付けたボール操作の技能と、ボールをつなぐための知識や経験を生かし、得点につながる攻撃について考えながら学習します。
「アタック会議」では、自分たちの攻撃について実際に動きながら打ちやすいトスについて話し合います。得点につながるアタックについて、アタックまでの“高さ”、”位置の変化”、”ねらうスペース”の3つを視点で話し合っていきます。
ゲームを行うにあたって、得点したときのチームのかけ声やポーズなどの決めごと、打ち方のサインなどをチームで決めておくと、声をかけ合って活動する習慣がつき、よりいっそう一体感や、よいプレイが出たときの喜びをいっしょになって味わうことができます。
自分たちのチームのNo.1アタックを完成させよう!

・OKサイン 左からのアタック
・ピースサイン 右からのアタック
・いいねサイン 低いアタック
アタックまで素早くパスをつなごう!
チームで考えた攻撃で、アタックに変化をつけよう!
かかわり思考ツール
「チームサイン」

「チームサイン」というのは、得点をしたときのチーム内のかけ声やポーズ、どんな攻撃をしていくかの合言葉です。チームとして連帯を感じやすくなり、相手に対してどんな攻撃が有効であるか考える手立てにもなります。
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小五小六』2021年3月号より