【実例見本付き】小学校「指導要録」記入の要点と文例
適切な指導を行うための基礎資料であるとともに、外部への証明となる公簿としても重要な役割をもつ「小学校児童指導要録」。学級担任が「指導要録」を作成するための要点と文例を具体的に紹介します。
監修・執筆/稲垣孝章(埼玉県東松山市教育委員会教育委員、城西国際大学兼任講師)
目次
[実例見本]小学校児童指導要録の記入例と注意事項

※各学年の実例見本はこちら
小一 [実例見本]小学校児童指導要録の記入例と注意事項
小二 [実例見本]小学校児童指導要録の記入例と注意事項
小三 [実例見本]小学校児童指導要録の記入例と注意事項
小四 [実例見本]小学校児童指導要録の記入例と注意事項
小五 [実例見本]小学校児童指導要録の記入例と注意事項
小六 [実例見本]小学校児童指導要録の記入例と注意事項
指導要録の「法的根拠」を踏まえて!

指導要録の法的根拠を踏まえておくことは重要です。指導要録の法的根拠としては、学校教育法施行規則第24条第1項「指導要録」に次のように示されています。
校長は、その学校に在学する児童等の指導要録(学校教育法施行令第31条に規定する児童等の学習及び健康の状況を記録した書類の原本をいう。)を作成しなければならない。
また同規則第28条第1項「備付表簿」も関連するので確認しておきます。
学校において備えなければならない表簿は、概ね次の通りとする。
四 指導要録、その写し及び抄本並びに出席簿及び健康診断に関する表簿
指導要録の目的については、文部科学省初等中等教育局長通知(平成3.3.20文初小124号)に、次のように示されています。
児童生徒の学籍並びに指導の過程及び結果の要約を記録し、その後の指導及び外部に対する証明等に役立たせるための原簿
このような規定等から、指導要録は法令に基づく公簿としての役割を有しています。