ページの本文です

「学校施設」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

新型コロナ感染症の影響もあって学校施設のあり方が問われていますが、学校は社会状況の変化をふまえ、絶えずさまざまな課題に対応していかなければなりません。学校は、子どもたちが学ぶ場として、そして一日の大半を過ごす場として、最も重要な所なのですから。

執筆/国士舘大学准教授・堀井雅道

みんなの教育用語

「学校施設」とは

学校施設とは、一般的に「校舎」や「運動場」、「体育館」等をさします。法令では、小学校と中学校、高等学校でそれぞれ「学校設置基準」に定められています。

すなわち、最低限「校舎に備えるべき施設」が定められており、「教室」と「図書室、保健室」、「職員室」がそれにあたります。また、「その他の施設」として「校舎及び運動場のほか、体育館を備えるものとする」と示されています。

なお、2021年9月24日公布の特別支援学校の設置基準では、他学校種の上記に加えて「自立活動室」を備えなければならないとされています。

このように学校施設は学校教育を成り立たせる不動産的な物的条件です。

「学校施設」の一般的基準とその指針

上記の設置基準では、学校施設の一般的基準が示されています。すなわち、指導上、保健衛生上、安全上、そして管理上の適切性があげられており、それらが学校施設としての必要条件といえます。

その上で、具体的なあり方については、文部科学省が学校種に応じて「学校施設整備指針」を示しています。この整備指針は学校教育をとりまく社会的状況をふまえて数度にわたり改訂されてきました。

これまでの改訂のねらいは、少子高齢化に伴う学校施設の複合化、学校の事故防止や防犯・防災機能の強化、特別支援教育の推進等にありました。

2019年3月の改訂では、新学習指導要領への対応、ICTを活用できる施設整備、インクルーシブ教育システムの構築や地域との連携・協働の促進等がポイントとなっています。

学校施設のあり方は社会的状況をふまえつつ、指導上、安全上、管理上の適切性を向上させるために変化しているのです。

今日的課題とそれへの対応

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。