ページの本文です

小1道徳「『すき』からうまれた『そらまめくん』」指導アイデア

小1道徳「『すき』からうまれた『そらまめくん』」指導アイデア

執筆/北海道公立小学校教諭・根岸良久
監修/北海道公立小学校校長・荒井亮子、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

一年生の子供たちは、この1年間で道徳科の授業を通して、考えることの楽しさを感じることができるようになってきました。ここでは、二年生へ向けて、改めて自分の好きなことや得意なこと、やりたいことを見つめ直し、二年生での学校生活をよりよくしようという気持ちと意欲を高めていきたいと考えます。

自分のよさを見付け未来の自分に生かすために

絵本「そらまめくん」の作者である「なかやみわさん」が、子供のころから好きだった「おもいうかべること」と「えをかくこと」を生かして絵本をかいているという教材を読んで、好きなことをしているときの気持ちを思い起こしていきます。

一年生なりに、自分の好きなことや得意なことが、どんな未来に結び付いていくのかを思い浮かべることで、自分自身を見つめ直し、近い未来である二年生での学校生活を自分事として考えていくきっかけとなるのです。

「なかやみわさん」が大人になるまで続く好きだったことは、一年生であっても強烈なよさと考え、捉える姿が見られます。しかし、「おもいうかべること」や「えをかくこと」は、自分や学級の友達にもある身近な力であり、特別なことではありません。

ここで子供たちに、
「絵をかくのが好きな人」
「想像することが好きな人」
と、投げかけていくことで何気ない自分自身のよさに気付くきっかけとなっていきます。

これにより、何気ない自分のよさが自分の未来によい影響を与える力となることを自覚し、自分自身と向き合うことができるようになると考えます。

子供たちは、一年生での自分たちの経験を生かして、「いつも思い浮かべていたから考える力が付いたと思う」「大人になるまで続けたのがすごい」と「なかやみわさん」のよさをたくさん見付け出します。

大切にしたいのは、たくさん見付けられることだけではなく、「よいと思う理由」です。自分の考えや経験と照らし合わせながらたくさんの理由を語る姿が見られるようになっていたならば、その理由を他の友達と比較したり、共有したり、反論したりと、「考え、議論する」姿が見られるようになります。

そして、そこから自分の好きなことや得意なことを考えることができるように導いていきます。「あなたはどう?」「そんなことある?」「きみならどうする?」と、ときには直接、自分のこととして考えることができるように問い返していきます。

▼アンケート

アンケート

アンケートは事前に行う場合と、導入で行う場合とがあります。今回の授業では、子供たちの考えをあらかじめ知っておくために事前に実施しました。

子供たちは、教材に入る前に少しでも自分の考えを見つめ直すことで、授業での深まりが増します。教師の側も授業を焦点化する材料として子供たちの考えを生かすことができます。

▼ワークシート

ワークシート

毎時間「どうとくのおと」として活用しています。上段の四角には、教材から分かることや友達の考え、自分の考えのメモを記述します。中段の四角には、授業の終末または授業後の別の時間に、明確になった自分の考えを記述します。

発問などは、必要に応じて子供たちに書かせます。あらかじめ印刷しておかないのは、正答を探すだけの授業に陥りやすくならないためです。三学期からは、授業の中で自分なりに考えることができたかをふり返るようにしています。

・テーマや主題について考えたか。
・友達のよいところを見付けたか。
・自分の考えを発表やワークシートへの記述で表せたか。

自分で自分の授業に対する姿を評価することで、次の授業への励みや意欲につなげていきたいからです。

アンケートやワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます

実際の授業展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。