ノートとタブレットをどう使い分けるべきか?|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術㉕

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 今回は、ノートとタブレットそれぞれの機能の違いについて考えます。
執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

目次
はじめに
「GIGAスクール時代の授業のあり方」第1回・第2回はこちら!
➡GIGAスクールのICT活用㉓~GIGAスクール時代の授業のあり方①板書の役割~
➡GIGAスクールのICT活用㉔~GIGAスクール時代の授業のあり方②教師の役割~
私の勤務校では、昨年の11月には1人1台のタブレットが行き渡り、「毎日授業内で使うこと、毎日タブレット課題を出し、持ち帰ること」を学校全体で実践してきました。「タブレットに慣れよう」という時期は過ぎ、今は「効果的に」「選択的に」、方法を見極めながら、タブレットを使った授業を行っています。
この1年間での研究授業を通して私は、「板書には何を残すか」「教師の役割に変化はあるか」「ノートとタブレットはどう棲み分けるのがよいか」「教科の特性とICTの特性は、どのように関連するか」といったことを考えました。
今回は、ノートとタブレットそれぞれの機能について考察しながら、授業でのそれらの使い分けに関する私の考えを述べたいと思います。
授業の本質を考える
授業をするとき、「この活動は、ノートがいいかな、タブレットがいいかな」と迷ったことはありませんか。私はこれまで何度も迷いながら授業をつくってきました。そして今現在も、迷いながら授業づくりをしています(笑)。
しかし、この「迷い」は悪いことではなく、むしろとても重要なものであると考えています。授業者は、「子供たちにどのように活動をさせたいか」「何に気づかせたいか」「活動を次の活動にどうつなげたいか」「子供にどのような力をつけさせたいか」などを考えながら授業をつくるため、迷いが生じるのです。そして、この迷いが、授業の本質である、育てたい資質・能力を明確にすることへと導いてくれます。