小3理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」指導アイデア
執筆/埼玉県公立小学校教諭・新海智哉
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、埼玉県公立小学校校長・引間和彦
目次
単元のねらい
磁石を身の回りの物に近付けたときの様子に着目して、それらを比較しながら、磁石の性質について調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。
単元の流れ(四次 総時数9時間)
一次 じしゃくにつく物
① 学習問題を立てる。(1時間)
② 磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があることについて調べる。(2時間)
二次 じしゃくが鉄を引きつける力
①② 磁石と物との間を空けても、引き付ける力が働くことについて調べる。(2時間)
三次 極のせいしつ
①② 磁石の極の性質について調べる。(2時間)
四次 じしゃくにつけた鉄
①② 磁石に近付けると磁石になるものがあることについて調べる。(2時間)
単元デザインのポイント
三年生最後の学習単元です。これまでに育成してきた「問題を見いだす力」や「問題解決の力」を、子供たちが十分に発揮できるようにしましょう。そのためには、導入で試しの活動を十分に行い、子供の「知りたい!」「調べたい!」という思いをたくさん引き出すことが重要です。
「科学的」について…
実証性 … 確かめられるか
再現性 … 何回やっても同じ結果が得られるか
客観性 … 皆に認めてもらえるか
上の項目を常に意識して、考えさせましょう。
単元の導入
試しの活動を十分にさせよう!
子供にとって磁石は身近な物です。しかし、磁石で遊んだ経験や磁石について考えたことのある経験は子供によって差があります。身の回りの物や教室にある物など、いろいろな物に磁石を近付ける活動を十分にさせることで、子供から自然と発見や疑問が浮かび上がり、主体的に問題を見出すことができるでしょう。
子供に磁石を渡す際は、一人一つずつ用意しましょう。あえて N極 S極 が分からない状態にしておくと、極の性質についての気付きを引き出すこともできます。
活動アイデア
試しの活動のなかで、子供は磁石についてさまざまな発見や疑問を見いだしています。この際、発見したことや疑問に思ったことを付箋にどんどん記録させましょう。このとき、発見したことには黄色の付箋、疑問に思ったことには青の付箋に記録させるなど、色分けをするとよいでしょう。
活動後、子供が記録した付箋を黒板や模造紙に貼りながら整理することで、磁石の性質について、「本当にそうなのか調べてはっきりさせたい!」や「分からないから皆で解決したい!」という個々の思いを学級全体で共有することができ、単元を通した学習の見通しをもつこともできます。そうすることで、問題を見いだす力や主体的に学習に取り組む態度といった資質・能力を育成することができます。
授業の展開例(一次 第1時)
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小三小四』2021年2月号より