『ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法』著者インタビュー

特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました

様々な困り感を持ちながらも、知的能力が高いがゆえに理解されず必要な支援が受けられないでいる児童生徒がいます。「ギフテッド」と呼ばれる子どもや知能の高い子どもの個性を知り、伸ばすにはどうしたらよいか、北海道教育大学旭川校教授・片桐正敏さんに著書『ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法』について、詳しくお話を伺いました。

北海道教育大学旭川校教授・片桐正敏さん
北海道教育大学旭川校教授・片桐正敏さん

得意な領域における発達の目覚ましさが、困り感や生きづらさとなることもある

―本書ができた背景を教えてください。

片桐 ギフテッドという言葉を耳にすることは増えましたが、才能ばかりが注目され、困り感が置き去りです。本書では、「ギフテッドは、配慮や支援が必要な子ども」と定義し、理解や支援法を中心にまとめました。

―困り感があるのですか?

片桐 はい。発達障害の特性を少し多く持っている子や、「過度激動」や「非同期発達」といったギフテッドならではの特性がある子もいます。

―聞き慣れない言葉が…。

片桐 「過度激動」とは、文字通り、過度な感情や行動を示す状態です。多くの人が自然に受け入れる物事に過剰に反応をしてしまい、集団生活の中では問題になることがあります。「非同期発達」は、簡単にいえば発達のアンバランスさです。言語能力、社会的な能力、情緒的な能力など相互に関係がある(同期してい る)ので、一緒に発達していくものですが、ギフテッドは得意な領域の発達が目覚ましいので、凸( は普通の部分)状態になり、それが、時に困り感や生きづらさとなることもあります。また、彼らの持つ「強み」は、諸刃の剣なのです。

―「強み」が、ですか?

片桐 たとえば、「興味への集中力」は強みですが、過集中で他のことが疎かになり「怠けている」と思われることもあります。完璧主義や正義感が強いこともギフテッドの素晴らしい側面ですが、規則破りなどが許せず、柔軟な対応ができないこともあります。端的にいえば、「100か0」で、ほどほどが難しい子たちです。特性を上手に扱えないと、自分を傷つけてしまいがちです。

「強み」と「弱み」は表裏一体

―どうしたらよいのでしょう?

片桐 「強み」と「弱み」は表裏一体のものです。彼らと関わる時には、その子の強みと弱みをそれぞれ理解し、強みを伸ばす配慮・支援をした上で、弱みの対処法を一緒に考えてあげてほしいのです。

日本では、「強みは、配慮・支援すべきものである」という認識が低いですが、「強みを伸ばすアプローチをした上で、弱みを手当てする」という発想は、ギフテッドに限らず、多様な学びを支える大切な方法論です。

―多様な学びの「尊重」ですね。

片桐 先生方は、学級経営の中で、「いかに個の資質を、上手に組み合わせるか?」をお考えだと思います。ギフテッドは、正義感、リーダーシップ、頭の回転の速さ、周りに配慮して動く力など、学級経営や授業で、先生の力強い味方になるポテンシャルを持った子供たちです。「どういうふうに、この子と関わったら、この子と周りの子の歯車が噛み合うようになるのかな?」ということを、ギフテッドという視点から、あらためて考えてみてほしいと思います。

お互いの個性や特性を尊重し、認め合う学級づくりのため、ギフテッドの特性や支援法を深掘りした本書をご活用いただけると嬉しいです。

この記事は、 先生のための教育事典「EDUPEDIA」でも配信します。あわせてお読みください。

取材・文/楢戸ひかる

『教育技術』2021年12/1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました