病気予防の指導に必要なこと
寒くなって空気が乾燥し、風邪やインフルエンザが流行し出す時期です。それに加え、新型コロナウイルスの流行もあり、病気の予防を子供自身が実践していくことが必要になっています。学級活動(2)を活用して、風邪などの病気を予防するためのめあてを自分で決めて、実践していく取り組みを行い、よりよい生活習慣を身に付けていきたいものです。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・山本恭兵

目次
病気の流行を知り課題を「つかむ」
まずはこの時期に風邪や感染症が流行し、予防が必要であるという課題をつかみます。その際に必要となるのが、客観的な事実です。今年は、いつも手洗いやマスクをしていることでよいことは何かを考えたり、子供が風邪をひいた時期を家庭にアンケートで聞いたり、前年度の季節ごとの欠席児童数を養護教諭から聞いたりして、「病気にかからないよう、予防が必要だ」という課題をもつことができるようにします。

流行の原因を「さぐる」
次に病気の流行の原因を調べます。低学年では少し難しいところもあるので、家庭などで聞いたことを出し合うようにするとよいでしょう。
また、養護教諭と連携をして教室で説明をしてもらうと、説得力があって子供も納得することでしょう。