ページの本文です

「アサーション」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

子どもたちが自分自身の気持ちや考えを相手にうまく伝えられるようにするにはどうしたらいいか──。同じ課題は、教師と子ども、教師と教師の間にもあります。「アサーション」はそれを解決するための自己表現の方法であり、学校現場で重要性が増しています。

執筆/立正大学准教授・奥野誠一

みんなの教育用語

アサーションとは

「アサーション」の直訳は「主張」とか「言い分」ですが、日本語の「主張」には、意見を言ってそれを通すといったイメージがあります。本来のアサーションとはニュアンスが異なることから、誤解を防ぐためにカタカナで表現されています。アサーションは、自分も相手も大切にした主張であり、言い換えると、「アサーティブな(相手に配慮した)自己表現」の方法ということになります。この方法は、子どもだけでなく教師にとっても大事なものです。

どのように自己表現をするか

人間関係をよくするためには適切な自己表現のスキルを身につけておくことが必要です。自己表現は、自己尊重・他者尊重の視点から、「攻撃的」「非主張(受身)的」「操作(間接攻撃)的」「アサーティブな(相手に配慮した)」の4つに分けることができます。

攻撃的自己表現

自分中心で相手を尊重しない表現のことです。自分の気持ちや考えをはっきり言いますが、相手のことは軽視します。強い口調で威圧したり、怒鳴ったり、バカにしたりするような表現です。大人では、穏やかな口調でも自分の意見を一方的に押しつける場合もあります。

非主張(受身)的自己表現

他者優先で自分の考えや気持ちを表明しません。相手に合わせたり、断れずに言いなりになったりするものが代表的な例です。しかし、内面には不快な気持ちをため込んでいることも少なくありません。自己評価が低い場合も多く、自分が不利益を被るにもかかわらず自分の考えや気持ちを表明できないことは望ましいとはいえません。

操作(間接攻撃)的自己表現

言葉では同意を示す一方で表情や態度では不満を伝えたり、目の前の相手には話を合わせて陰では悪口や不満を言ったりする自己表現です。自分の気持ちや考えを率直に表明しない点で自分を大事にしていないし、相手を認めない点で他者も尊重していません。自分の思いどおりにしようという攻撃的側面と、自分の考えや気持ちを表明しない非主張的側面の両方の特徴を併せもちます。

アサーティブな(相手に配慮した)自己表現

自分の気持ちや考えを、相手の気持ちを大切にしながらその場に合う方法で表現することです。相手の気持ちや考えが自分とは違うという可能性を前提として、意見を出し合って双方が納得できるようにコミュニケーションをとります。「大切にする」程度が状況や関係性によって異なりますが、上記3つのいずれでもない表現ということになります。

アサーションの前提となる「アサーション権」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。