小6国語「大切にしたい言葉」指導アイデア
教材名:「大切にしたい言葉」光村図書
指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ 〔思考力、判断力、表現力等〕B(1)ア ウ カ
言語活動:ウ
執筆/京都府公立小学校教諭・本城脩平
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈 京都市総合教育センター研修主事・藤本鈴香
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
本単元では、伝えたいことを明確にし、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫する力を育てていきます。伝えたいことを明確にするためには、なぜ伝えるのかという目的や意図を明確にする必要があります。
また、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫するためには、目的や意図に応じた文章の構成や展開になっているかなどに着目し、文章を推敲したり友達と感想や意見を述べ合ったりすることが必要です。
②言語活動とその特徴
本単元では、「B 書くこと」の言語活動例「ウ 事実や経験を基に、感じたり考えたりしたことや自分にとっての意味について文章に書く活動」を具現化していきます。そこで、座右の銘にしたい言葉と経験を結び付け、ここでは具体的に卒業に向けた記念の文集「卒業文集」として書きまとめ、感想を伝え合うことを位置付けた言語活動を提案しています。
卒業文集という明確なゴールを位置付けることで、主体的に自分の考えを書きまとめ、伝え合うことができます。
単元の展開(6時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①モデル文を基に、学習課題を設定し、学習計画を立てる。
【学習課題】書き表し方を工夫して、「卒業文集」で自分の考えを伝え合おう
②「座右の銘」にしたい言葉を決め、それに結び付く経験について想起し交流する。
→アイデア1 対話的な学び
第二次(3~5時)
③「卒業文集」を書くために、組立てメモを作って、簡単な文章構成を考える。
④「卒業文集」を書くために、下書きをし、友達と読み合って推敲を重ねる。
→アイデア2 主体的な学び
⑤「卒業文集」を書くために、書き表し方を工夫しながら、清書する。
第三次(6時)
⑥「卒業文集」を読み合い、感想や意見を伝え合うとともに、単元を振り返り、自分に身に付いた力を確認する。
→アイデア3 深い学び
アイデア1 ○○先生の座右の銘を知り、自分にとっての座右の銘を決めよう
児童にとって「座右の銘」はイメージしにくいものと思われます。そこで、普段からかかわりのある教職員の座右の銘を紹介することで、イメージを共有し、自分自身の心に残る思い出を振り返るなど、自分の「座右の銘」とそれに結び付く経験を想起できるようにします。
「座右の銘」とは、いつも身近において、自分を励ましたり、自分の目標としたりする言葉のことです。○○先生は、どのような言葉を「座右の銘」にしているのでしょう。
▼座右の銘の紹介例
イラスト/斉木のりこ 横井智美
『教育技術 小五小六』2020年12月号より