[2021年]現役教師が使うおすすめアプリ【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2021.10.12 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小五 小六 #三行教育技術 小一 小二 もっと見る 小三 小四 学校でのデジタル化が急激に進む中で、情報収集は大変な作業です。teamsやclassroomなど、デジタルツールを活用している先生方のツイートを、#三行教育技術から集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。 写真AC 【GIGA実践】①職員朝打ち②私、職員室で即classroomのストリームで連絡事項入力③子供らは登校④即Chromでclassroomに入室⑤ストリームで連絡事項確認朝の会時短へ#三行教育技術— 阿部真也@心理学×教育技術×GIGA (@haraguro_kyoshi) May 19, 2021 【GIGA実践】①Googleドライブ内にフォルダ作成②児童全員に共有③classroomで課題をもらう④各自課題作成⑤提出⑥各自共有フォルダに入れるいつでも、他の人の作品、書いたものを参照できる。#三行教育技術— 阿部真也@心理学×教育技術×GIGA (@haraguro_kyoshi) May 19, 2021 Google classroomを使った美術①「作品に必要な資料を画像検索しましょう」②「ストリームに投稿しましょう」これだけで資料の共有が簡単にできて、「先生、○○ってどうやれば描けますか?」が絶滅する。#三行教育技術— えぴれふ (@onesixth_epilef) May 18, 2021 【Google Earth】パソコンに入れるとむっちゃ便利です。・コロナ禍ですが教室にいながら街探検ができます!・なんなら海外旅行も!・歴史的建造物や文化財等もまじかで見れ、周辺地理も学ぶことができる!無料なので入れてて損はありません!!#GoogleEarth#三行教育技術— 犬先生 (@dogdogteacher) May 17, 2021 共有をかけたGoogleスライドに朝、自宅のPCで今日の予定を作成学校に着いたら、タブレットで共有したスライドを出し、子どもに渡す子どもがスライド見ながら今日の予定黒板を作成というような取り組みを、試しに行っています。#三行教育技術— 尾形はじめ (@HajimeOgata1972) July 2, 2021 iPhone・iPadの楽譜演奏アプリ楽譜スキャナー楽譜を撮影し「再生」を押すと、演奏してくれる!移調・テンポ変更可・音声ファイル出力可能。有料(490円)ですが、楽器練習の際重宝します。#三行教育技術https://t.co/Ih41BSYJaJ— 尾形はじめ (@HajimeOgata1972) August 5, 2021 ict支援員として学校で紹介したアプリの中で最も反応が大きかったのがこの#checkmath でした。子どもの算数の宿題を丸つけするのが短縮できます。もう少し早く知っていれば。#三行教育技術 pic.twitter.com/gP6D1g6RZe— 大分ん野球小僧(野球留)🌽@広島カープファン (@oitanyakyukozo) August 18, 2021 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小五 小六 #三行教育技術 小一 小二 もっと見る 小三 小四 人気記事ランキング 1 授業改善 2022/07/15 小4 国語科「ごんぎつね」板書例&全時間の指導アイデア 2 授業改善 2025/08/04 職場体験でも活用OK!ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】 3 授業改善 2022/03/02 温度の℃の「C」って何?【土作先生ミニネタ動画】 4 授業改善 2025/07/24 研究授業にも!ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】 5 教師の学び 2023/05/29 「令和の日本型学校教育」とは?【知っておきたい教育用語】 6 授業改善 2025/03/03 【実践レポート】子供たちが伸び伸び学ぶ「単元内自由進度学習」 7 授業改善 2025/07/06 小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 8 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/08/05 小6国語「あなたは作家」板書の技術 国語 板書 小六 8月 授業改善 2025/08/05 小5国語「どちらを選びますか」板書の技術 小五 8月 国語 板書 授業改善 2025/08/05 小4国語「パンフレットを読もう」京女式板書の技術 8月 国語 板書 小四 授業改善 2025/08/05 小3国語「こんな係がクラスにほしい」京女式板書の技術 小三 8月 国語 板書 授業改善 2025/08/05 小2国語「ことばでみちあんない」京女式板書の技術 国語 板書 小二 8月 もっと見る フッターです。