[2021年]現役教師が使うおすすめアプリ【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
学校でのデジタル化が急激に進む中で、情報収集は大変な作業です。teamsやclassroomなど、デジタルツールを活用している先生方のツイートを、#三行教育技術から集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

【GIGA実践】
— 阿部真也@心理学×教育技術×GIGA (@haraguro_kyoshi) May 19, 2021
①職員朝打ち
②私、職員室で
即classroomのストリームで連絡事項入力
③子供らは登校
④即Chromでclassroomに入室
⑤ストリームで連絡事項確認
朝の会時短へ#三行教育技術
【GIGA実践】
— 阿部真也@心理学×教育技術×GIGA (@haraguro_kyoshi) May 19, 2021
①Googleドライブ内にフォルダ作成
②児童全員に共有
③classroomで課題をもらう
④各自課題作成
⑤提出
⑥各自共有フォルダに入れる
いつでも、他の人の作品、書いたものを参照できる。#三行教育技術
Google classroomを使った美術
— えぴれふ (@onesixth_epilef) May 18, 2021
①「作品に必要な資料を画像検索しましょう」
②「ストリームに投稿しましょう」
これだけで資料の共有が簡単にできて、「先生、○○ってどうやれば描けますか?」が絶滅する。#三行教育技術
【Google Earth】パソコンに入れるとむっちゃ便利です。
— 犬先生 (@dogdogteacher) May 17, 2021
・コロナ禍ですが教室にいながら街探検ができます!
・なんなら海外旅行も!
・歴史的建造物や文化財等もまじかで見れ、周辺地理も学ぶことができる!
無料なので入れてて損はありません!!#GoogleEarth#三行教育技術
共有をかけたGoogleスライドに
— 尾形はじめ (@HajimeOgata1972) July 2, 2021
朝、自宅のPCで今日の予定を作成
学校に着いたら、タブレットで共有したスライドを出し、子どもに渡す
子どもがスライド見ながら今日の予定黒板を作成
というような取り組みを、試しに行っています。#三行教育技術
iPhone・iPadの楽譜演奏アプリ
— 尾形はじめ (@HajimeOgata1972) August 5, 2021
楽譜スキャナー
楽譜を撮影し「再生」を押すと、演奏してくれる!
移調・テンポ変更可・音声ファイル出力可能。
有料(490円)ですが、楽器練習の際重宝します。#三行教育技術https://t.co/Ih41BSYJaJ
ict支援員として学校で紹介したアプリの中で最も反応が大きかったのがこの#checkmath
— 大分ん野球小僧(野球留)🌽@広島カープファン (@oitanyakyukozo) August 18, 2021
でした。
子どもの算数の宿題を丸つけするのが短縮できます。
もう少し早く知っていれば。#三行教育技術 pic.twitter.com/gP6D1g6RZe
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!