小5算数「単位量あたりの大きさ」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・藤原亮太
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

本時のねらいと評価規準

(前時2/7時、本時3/7時 2時間続きで実施)

異種の2量の割合としてとらえられる数量について、単位量あたりの大きさで比べることの有用性をとらえることができる。(数学的な考え方)

前時の流れ
前時では、第1時にこみぐあいを調べたA、B、Cの小屋にDの小屋を加えて問題を提示します。「4つの小屋のこみぐあいを比べる方法を考えよう」という課題に対して、多様な考え方をさせます。比較検討の場面で、面積やうさぎの数を公倍数にそろえて比べるやり方をとりあげ、求めることはできるが、4つのうさぎ小屋では公倍数をみつけることが大変であるという児童の反応を大切にします。その後、単位量あたりの方が計算しやすそうであるという見通しをたて、本時につなげます。

本時

問題場面(前時と同じ場面を扱う)
うさぎ小屋ABCDのこんでいる順番を調べましょう。

前時では、4つの小屋の混み具合を比べました。どのようなやり方がありましたか。

面積やうさぎの数を公倍数にそろえるやり方です。4つの数の公倍数をもとめて比べました。

比べられたけれど、4つの数の公倍数を求める計算が大変でした。

1㎡あたりのうさぎの数や1匹あたりの面積を求めて比べました。こちらの方が計算ですぐに求められました。

でも、求めた答えが何を表わすのかが分かりにくかったなあ。

1㎡あたりのうさぎの数や1匹あたりの面積の大きさを「単位量あたりの大きさ」といいます。本時では、単位量あたりの大きさで比べる方法を考えましょう。

本時の学習の課題
4つの小屋のこみぐあいを、単位量あたりの大きさで比べる方法を考えよう。

自力解決の様子

A つまずいている子
単位量あたりの大きさで比べることはわかるが、どのようにすればよいかが分からない。(立式できない。)または立式できるが、式の意味を説明できない。

B 素朴に解いている子
1匹あたりの面積で比べる
A:6÷9=0.66…(㎡)
B:6÷8=0.75(㎡)
C:5÷8=0.625(㎡)
D:9÷14=0.642…(㎡)
C、D、A、Bの順でこんでいる。

C ねらい通り解いている子
1㎡あたりのうさぎの数で比べる
A:9÷6=1.5(匹)
B:8÷6=1.33…(匹)
C:8÷5=1.6(匹)
D:14÷9=1.55…(匹)
C、D、A、Bの順でこんでいる。

学び合いの計画

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』 2020年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました