特別支援教育の視点をもった「校外学習」準備のポイント
遠足、見学、修学旅行など子供にとって貴重な体験の場となる校外学習では、安全面などに十分な配慮が必要です。ここでは、教師間で共通理解しておくべき事項や子供への事前指導におけるポイントを提案します。
執筆/福岡県公立小学校教諭・池上詠子

目次
大きな見通し ~期待感を高めるために~
現地の下見
行程や危険箇所、トイレ、休憩場所等を確認し、写真に撮っておきます。
期待感を持たせる
現地で撮った写真(場所名や活動名を入れたスライド等の作成)、前年度の見学のしおり、楽しそうに活動している子供たちの写真などを見せ、「楽しいことがたくさんあるよ」と伝えることで期待感を持たせます。
ルールを守る
「楽しさ」の前提として「ルールをきちんと守って安全に行動することが大事だ」ということもしっかりと伝えましょう。

小さな見通し ~不安の軽減のために~
乗り物の乗り方、食事のとり方、入浴の仕方、布団のたたみ方など → 言葉や絵カードなどを作成、活用して確認 → 実際にやってみる → 実態に応じて繰り返し練習します。
例えば、隣は誰か、先生の座席はどこか、荷物を置く場所はどこかなど確かめながら、バスの座席のように椅子を並べ、実際に座らせてみましょう。
