ページの本文です

食育の秋! 食に関する正しい知識や心を育てよう

関連タグ

食欲の秋と呼ばれるこの時期に、学校でも今まで以上に食育の推進に力を入れてみてはいかがでしょうか。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐々木陽子

食育の秋! 食に関する正しい知識や心を育てよう

食育について

平成17年に食育基本法、平成18年に食育推進基本計画が制定されました。その背景には、子供の食生活の乱れや外食の増加、朝食の欠食などの不規則な食生活があります。その他、さまざまな食に関する課題が浮上しています。

こうした中で、食に関する知識を身に付け、食育を通じて「食べる力」=「生きる力」を育むことが重要になっています。

食欲の秋と呼ばれるこの時期に、学校でも今まで以上に食育の推進に力を入れてみてはいかがでしょうか。

文部科学省から食育基本法学校給食法、学校教育に基づく学習指導要領などを踏まえて、学校で食育を推進する観点から、指導の基本的な考え方や指導方法が示されています。

食に関わる指導について関連する主な教材は、

  • 3年「理科」野菜やいもの秘密
  • 3年「社会」食べ物が届くまで
  • 3年「総合、国語」食べ物大変身
  • 3年「特別活動」マナーのもつ意味
  • 3年「体育、特別活動」自分の生活リズムを調べよう
  • 3年「体育、特別活動」好き嫌いしないで食べよう
  • 4年「体育、特別活動」元気な体に必要な食事
  • 4年「社会、総合、道徳」地域に伝わる行事食を調べてみよう
  • 4年「社会、総合、道徳」昔の生活と今の生活を比べてみよう

となります。それぞれの特質に応じて適切に指導を行うように努めることと示されています。各教科で食に関する指導を進めながら教科の目標がよりよく達成できるようにしましょう。

小学生用食育教材「たのしい食事 つながる食育」

※参考文献 文部科学省ホームページ

主に食育で身に付けること

給食指導

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。