食育の秋! 食に関する正しい知識や心を育てよう

関連タグ

食欲の秋と呼ばれるこの時期に、学校でも今まで以上に食育の推進に力を入れてみてはいかがでしょうか。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐々木陽子

食育の秋! 食に関する正しい知識や心を育てよう

食育について

平成17年に食育基本法、平成18年に食育推進基本計画が制定されました。その背景には、子供の食生活の乱れや外食の増加、朝食の欠食などの不規則な食生活があります。その他、さまざまな食に関する課題が浮上しています。

こうした中で、食に関する知識を身に付け、食育を通じて「食べる力」=「生きる力」を育むことが重要になっています。

食欲の秋と呼ばれるこの時期に、学校でも今まで以上に食育の推進に力を入れてみてはいかがでしょうか。

文部科学省から食育基本法学校給食法、学校教育に基づく学習指導要領などを踏まえて、学校で食育を推進する観点から、指導の基本的な考え方や指導方法が示されています。

食に関わる指導について関連する主な教材は、

  • 3年「理科」野菜やいもの秘密
  • 3年「社会」食べ物が届くまで
  • 3年「総合、国語」食べ物大変身
  • 3年「特別活動」マナーのもつ意味
  • 3年「体育、特別活動」自分の生活リズムを調べよう
  • 3年「体育、特別活動」好き嫌いしないで食べよう
  • 4年「体育、特別活動」元気な体に必要な食事
  • 4年「社会、総合、道徳」地域に伝わる行事食を調べてみよう
  • 4年「社会、総合、道徳」昔の生活と今の生活を比べてみよう

となります。それぞれの特質に応じて適切に指導を行うように努めることと示されています。各教科で食に関する指導を進めながら教科の目標がよりよく達成できるようにしましょう。

小学生用食育教材「たのしい食事 つながる食育」

※参考文献 文部科学省ホームページ

主に食育で身に付けること

給食指導

各学校には、学校給食指導計画があります。目標やめざす児童像を確認し、栄養士さんたちと協力して指導を行います。例えば、中学年であれば以下のような児童像を掲げます。

  • 赤、黄、緑の3色のグループの働きを知り、バランスよく食べるようにする。
  • 好き嫌いなく食べるようにする。
  • 自分が食べられる量を知り、残さずきれいに食べるようにする。
野菜の分類

めざす児童像があることで、「3色の働きを指導しよう。今の時期だから秋の味覚を知って、好き嫌いなく食べるようにしよう」などと指導が焦点化されます。

特に秋は、「さつまいも」や「栗」や「きのこ類」などが給食の食材にたくさん使われます。担任からも話題を投げかけて食に関心をもたせましょう。

楽しい取り組みをしよう

給食指導は、栄養士と連携を図り指導を進めることで、子供の食に関する意識が高まります。

給食指導の例

  • クイズ形式
  • 本の読み聞かせ
  • 食に関する資料提示 など

給食をいつもの教室で食べるだけではなく、食べる場所を変えて食べたりしながら楽しい企画を考えましょう。

クイズや本の読み聞かせは、給食の時間以外に担任でもできることなので意欲的に取り組みたいですね。また、コロナウイルス感染拡大の対応を視野に、できる範囲で取り組みましょう。

オススメの本

「げんきの図鑑」

(小学館の子どもの図鑑プレNEO)

食事のマナー・栄養のこと・生活習慣と、幅広く扱われています。各ページにクイズがあるので担任から出題してみてはいかがでしょうか。クラスみんなが元気になります。

「げんきの図鑑」

小学館の子ども図鑑 プレNEO
楽しく遊ぶ学ぶ げんきの図鑑
監:中村裕(小学館)

「ほしじいたけ ほしばあたけ」

(講談社の創作絵本)

秋にぴったりのほっこりとする絵本です。読み聞かせでよく使用されています。干し椎茸を知らない子もいるので、まずはその説明から始めましょう。

「ほしじいたけ ほしばあたけ」

ほしじいたけ ほしばあたけ
作: 石川 基子(講談社)


食についての知識は、すべての人に必要な、生きるための基本的な力です。学校現場から積極的に食育の推進をしていきましょう。

イラスト/山本郁子

『教育技術 小三小四』2020年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました