学級を落ち着かせる11月の給食指導・掃除指導

クラスが乱れがちな11月。今年度の後半を子供たちと楽しく過ごすために、クラスを落ち着かせる「子供との関わり方」について考えます。ここでは、給食と掃除の時間のポイントについて解説します。
お話しを伺ったのは…
千葉県公立小学校教諭・飯村友和
神奈川県公立小学校校長・小嶋千里

目次
給食時間
子供たちの様子を見るポイントと留意点
- 給食当番の様子
(仕事の内容や進め方はきちんと理解されているか) - 配り方に勝手なふるまいがないか
(特定の人を避ける様子がないか) - 机が不自然に離れていないか
- 担任が教室にいない間の待ち方は明確か
- 時間を意識して動いているか
(小嶋千里)
学年の先生が他のクラスを回る「給食交流」
どの先生も統一した指導を行うことで、ルールの確立ができます。先生方も他のクラスの様子が見られます。
(小嶋千里)
給食のルールは趣旨説明をして継続して徹底させる
勝手に個人間で、「牛乳ちょうだい」などと取引をさせると、弱肉強食となってしまいます。年度当初に趣旨説明をし、きちんとルールを決め、それを継続させることが大切です。食が細い子、偏食の子には、無理はさせません。ただし一口でも食べるように促し、「味覚は変わっていくから、ちょっとずつ食べられるようにしていこう」と話すとよいでしょう。
(飯村友和)
掃除の時間
子供たちの様子を見るポイントと留意点
- 仕事の分担ややり方が理解されているか
- 道具が発達段階に合っているか
- メンバーの組み合わせはどうか
- 役割を公平に行っているか。
(小嶋千里)