子供とのコミュニケーションで学級づくり【登校時・朝の会】

クラスが乱れがちな11月。今年度の後半を子供たちと楽しく過ごすために、クラスを落ち着かせる「子供との関わり方」について考えます。ここでは、登校時と朝の会でのポイントについて解説します。
お話しを伺ったのは…
神奈川県公立小学校校長・小嶋千里
千葉県公立小学校教諭・飯村友和
岐阜県公立小学校教諭 杉本大昂

目次
子供たちの様子を見るポイントと留意点
- 朝の支度の様子
(これまでのように時間内にできているか) - 提出物の様子
(提出状況、字や回答など内容の変化) - トイレ、廊下の様子
(いやな雰囲気がないか) - 朝の会の全体のあいさつや歌
(声がよく出ているか、目配せなどないか) - 朝の会の進行
(日直の進行が安心してできているか) - スピーチの内容や質問
(互いに気持ちのよいものになっているか) - 子供たちが声をかけ合っているか
(小嶋千里)
一対一で関わる時間をつくり子供の変化に気付く
一人ひとりの表情を見ます。そのためには、教師と子供が一対一で関わる場面をつくります。
例えば朝の支度が終わったら、「先生、おはようございます。朝の支度が終わりました」と全員が教師の所に報告に来るように約束します。
すると、
「あれ、今日は元気がないな? 何かあったかな?」
「あれ? AさんとBさんはいつもいっしょに報告に来るのに、今日は別々だな。そう言えば昨日もだ。けんかでもしたのかな」
「あれ? いつもよりも報告の時間が遅いな。そう言えば寝癖がある」
など、いろいろなことに気付きます。
他にも「宿題を見せに来る」「体温カードを見せに来る」など、教師と子供が一対一で関わる場面を朝に設定しておくことで、子供の変化に気付くことができます。
(飯村友和)