学習のロードマップをつくる【あたらしい学校を創造する #10】

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。今回は、自由進度学習を進めるための仕掛けについてのお話しです。

目次
自由進度学習を進めるための仕掛け
前回も触れたように、ヒロック初等部の学びは「自由進度学習」をメインにして行っていきます。そうすると、例えば、算数のように段階的に学習を進める教科などについて、学年制をとらないヒロックでは、ちょっとした仕掛けが必要になります。
文部科学省が示す学習指導要領というのは、非常によくできています。例えば、「1年生の図形で学ぶ四角形の学習は、次に正方形の学習につながり、やがて四角形の面積の出し方につながる」といったように、学年を超えた系統性に従って綿密に構成されています。
ヒロック初等部での学習内容も基本的には学習指導要領に準拠したものになりますが、学年制をとらないので、学習の内容を学年ごとに区切る必要はなくなります。その代わりに、算数や漢字などの段階的な学習分野については、1年生から6年生までのロードマップを地図のような形で見える化したいと思っています。
具体的には、「1年生ではこれをやり、2年生ではこれをやる」という”学びの一覧表”を最初に提示しておき、子供たちには自分に合ったタイミングで好きな学習をしてもらって、単元ごとに確認テストをやります。そうして該当箇所を履修するごとに、一覧表にチェックがついていくしくみです。
