小1算数「二学期のつまずきポイント」克服のためのアイデア
くり上がりのあるたし算でつまずいたり、3つの数の計算ができなかったり……。学習の難易度も、少しずつ上がってくる小1の二学期。算数でつまずきそうなポイントと、克服のためのアイデアを紹介します。
執筆/特別支援教育アドバイザー・特別支援教育士資格認定協会理事 山田 充
山田 充●大阪府で37年間教員を務める。退職後は、広島県廿日市市教育委員会特別支援教育アドバイザーとして活躍。著書に『学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポート』(明治図書出版)など多数。

目次
【算数】つまずきポイント①「くり上がりのあるたし算が苦手」
たし算やひき算の問題を解く際、毎回、指を折って数えている子はいませんか? その要因は、「1から一つずつ計算しなければならない」と思い込んでいる場合や、数の概念がまだ頭でイメージできていない場合などがあります。数が大きくなると、指を使っての計算は時間がかかったり、数え間違いが生じたりしてしまいます。また、数の概念がイメージできていないと、ひき算でも苦戦するので、早い時期に克服しておきたいですね。
指導ポイント①
「『答えを覚える指導』が効果的!」
数が大きくなっても、一つ一つ数えて計算してしまう子の場合、「計算する」という言葉に、無意識にこだわっている可能性があります。そんなときは、「覚えましょう」と声かけしてみるとよいでしょう。ここで注意したいのが、「覚えましょう」とは、「計算の答えを丸暗記しなさい」という意味ではありません。計算プロセスはしっかり教え、理解してもらったうえで、「理解して出した答えは、覚えていていいんだよ。そうすると計算するのが早くなるよ」と教えるのです。どの教科にも共通しますが、「習得したことは、知識として蓄積すると教える必要がある子もいる」ということを理解しておきましょう。
数を頭の中でイメージしにくく、くり上がりの計算が苦手な子は、10の固まりでまとまった「百玉そろばん」(「百玉そろばん」を活用し計算を可視化する/参照)を使って指導するのがよいでしょう。

【算数】つまずきポイント②「三つの数の計算が苦手」
この時期、算数でつまずいてしまいがちなのが、三つの数が出てくる文章問題です。二つの数の場合、「2個持っていた子が、2個もらいました」「5個持っていた子が、3個あげました」と、文章もシンプルなため、数が大きくなっても、つまずきにくいようです。しかし、三つの数の場合、「さらに2個もらいました」というように、時間の経過が加わるため、理解が難しくなってしまうことがあります。
指導ポイント②
「実演指導で実感させよう!」
例えば、「バスに3人乗っています。最初のバス停で4人乗ってきました。次のバス停で2人乗ってきました」という問題の場合、ブロックやおはじきを並べるのではなく、子供たち自身に実演してもらいます。教卓をバスに見立てて、問題文を読み上げながら、子供を3人呼び、次に4人、次に2人……というようにして、実演するとよいでしょう。これを繰り返し行います。実際に子供たちに動いてもらうことで、時間経過も視覚化することができます。
一年生では、まず、どんなことでも、クラスみんなで同じイメージを共有することが大切です。それには劇化が最適です。ついていけない子がいないか気を配りつつ、進めましょう。
