小1算数「二学期のつまずきポイント」克服のためのアイデア

関連タグ

くり上がりのあるたし算でつまずいたり、3つの数の計算ができなかったり……。学習の難易度も、少しずつ上がってくる小1の二学期。算数でつまずきそうなポイントと、克服のためのアイデアを紹介します。

執筆/特別支援教育アドバイザー・特別支援教育士資格認定協会理事 山田 充

山田 充●大阪府で37年間教員を務める。退職後は、広島県廿日市市教育委員会特別支援教育アドバイザーとして活躍。著書に『学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポート』(明治図書出版)など多数。

小1つまずき算数

【算数】つまずきポイント①「くり上がりのあるたし算が苦手」

たし算やひき算の問題を解く際、毎回、指を折って数えている子はいませんか? その要因は、「1から一つずつ計算しなければならない」と思い込んでいる場合や、数の概念がまだ頭でイメージできていない場合などがあります。数が大きくなると、指を使っての計算は時間がかかったり、数え間違いが生じたりしてしまいます。また、数の概念がイメージできていないと、ひき算でも苦戦するので、早い時期に克服しておきたいですね。

指導ポイント①
「『答えを覚える指導』が効果的!」

数が大きくなっても、一つ一つ数えて計算してしまう子の場合、「計算する」という言葉に、無意識にこだわっている可能性があります。そんなときは、「覚えましょう」と声かけしてみるとよいでしょう。ここで注意したいのが、「覚えましょう」とは、「計算の答えを丸暗記しなさい」という意味ではありません。計算プロセスはしっかり教え、理解してもらったうえで、「理解して出した答えは、覚えていていいんだよ。そうすると計算するのが早くなるよ」と教えるのです。どの教科にも共通しますが、「習得したことは、知識として蓄積すると教える必要がある子もいる」ということを理解しておきましょう。

数を頭の中でイメージしにくく、くり上がりの計算が苦手な子は、10の固まりでまとまった「百玉そろばん」(「百玉そろばん」を活用し計算を可視化する/参照)を使って指導するのがよいでしょう。

百玉そろばん

【算数】つまずきポイント②「三つの数の計算が苦手」

この時期、算数でつまずいてしまいがちなのが、三つの数が出てくる文章問題です。二つの数の場合、「2個持っていた子が、2個もらいました」「5個持っていた子が、3個あげました」と、文章もシンプルなため、数が大きくなっても、つまずきにくいようです。しかし、三つの数の場合、「さらに2個もらいました」というように、時間の経過が加わるため、理解が難しくなってしまうことがあります。

指導ポイント
「実演指導で実感させよう!」

例えば、「バスに3人乗っています。最初のバス停で4人乗ってきました。次のバス停で2人乗ってきました」という問題の場合、ブロックやおはじきを並べるのではなく、子供たち自身に実演してもらいます。教卓をバスに見立てて、問題文を読み上げながら、子供を3人呼び、次に4人、次に2人……というようにして、実演するとよいでしょう。これを繰り返し行います。実際に子供たちに動いてもらうことで、時間経過も視覚化することができます。
一年生では、まず、どんなことでも、クラスみんなで同じイメージを共有することが大切です。それには劇化が最適です。ついていけない子がいないか気を配りつつ、進めましょう。

小1つまずき算数3

【算数】つまずきポイント③「『かさ』が理解できない」

そもそも、「かさ」という概念が子供たちにあるのか、ということから考えなければなりません。次に、かさは、「比べることができ、多い・少ないがある」ということを、理解できているかを確認しましょう。

指導ポイント③
「数えられるものに置き換えて考えさせよう!」

「かさ」の概念を理解するために、水や液体で行う教科書の比較を、すべて数えられるものに置き換えて、示していきます。例えば、液体の代わりにビー玉を使います。1Lのペットボトル2本を用意し、一方には入るだけビー玉を入れます。もう一方には半分だけ入れ、「どちらが多いでしょうか」と提示します。その後、ビー玉を取り出し、どちらが多かったかを確認します。このように数えられるもので比較した後、水を用いて確認しましょう。「かさ」の概念がまだない子には、これを繰り返し、水などの液体も、「多い・少ない」の比較ができることを理解してもらいます。

「かさ」の概念が理解できたら、「水も、ビー玉のように数えることができるか」という視点から、かさの数値化を理解できるように指導しましょう。一見、遠回りのようですが、「かさ」を数えられるものでイメージ化することが、理解への近道になります。

小1つまずき算数4

イラスト/みながわこう

『教育技術 小一小二』2021年10/11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました