ページの本文です

子供のおとしもの問題はマスキングテープで解決!

関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

斬新な授業で、子どものやる気をグングン引き出すカリスマ教師「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生が、低学年の自主性を育む実践を紹介します。あえて教師の登場を減らす、その先にはどのような効果が?

「先生! Aくんが叩きました」 という報告からの解放

低学年は、トラブルがあると教師に何でも報告して解決してもらおうとします。

僕は「先生、Aくんが叩きました」と報告する子がいた場合、「はい、わかりました。それでどうしたいの?」と聞き直します。すると「えーと、叱ってください」と言ってきます。

そこで、「自分で嫌だって言ったら? 先生は嫌な思いしてないし、やられて嫌な思いをしたのは、あなただから自分で言っておいで。自分で言ったけど解決できなかったらお手伝いするけど、まずは自分でちゃんと解決しておいで」と言って戻すのです。

報告した子はしぶしぶ叩いた相手のところに行って、「嫌だ」とか「やめて」などと自分の気持ちを伝えます。

この時、実は叩いた相手も、その子が先生に報告に行ったのを見ているので、すでに反省していることが多く、必ず「ごめんね」「悪かった。もうしないよ」などと謝るのです。そういう経験を通して、ある程度のトラブルは自分たちで解決できるということを教えていきます。

「ごめんね」「いいよ」では根本的な問題は解決しない

しかし、ここで終わりではありません。次に、「ごめんね」と言われたからといって、「いいよ」と言って済ませる必要はないということを教えます。

「ごめんね」と言われて、「いいよ」で済ませていた場合は、後から、「『いいよ』で本当によかったの?」と聞きます。「嫌だった」と言ったら、「じゃあ何で『いいよ』と言ったの?」と聞き返し、「いいよ」以外の答え方を三つ教えます。

「一つ目は、『いいよ』。これは相手を許せるときに使う。二つ目は『分かった』。君が謝ってくれたことは分かったけど、今はまだ納得して許せないとき。三つ目は、『嫌だ』。

謝っても絶対に許せないというときははっきり嫌だと言っていいんだよ」そう伝え、自分の気持ちを表現し、話し合う方法を教えるのです。

そうやって少しずつ、自分たちで解決する技術を身に付けさせることで、「先生、A君に叩かれました」といった報告から解放されるようになります。

「先生! 落とし物です!」 という報告からの解放

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。