ページの本文です

教室で手軽にできる!低学年向けソーシャルスキルトレーニング

長引くコロナ禍で子供同士の関係性が希薄になりがちな今年度。低学年の子供たちのコミュニケーション力を育むためのソーシャルスキルトレーニングを紹介します。

執筆/NPO法人TISEC理事長・荒畑美貴子

低学年の子供たちのコミュニケーションの課題とは?

低学年の子供たちの様子を見ていると、些細なことでトラブルになっていることに気付きます。表現が未熟なために、相手に自分の気持ちが伝わりきらないのです。また、言葉で表現しきれない思いを、ちょっかいを出すような仕草で補おうとすることもあります。それが、相手との関係をさらにギクシャクさせてしまうようです。

ただ、幸いなことに、教師が間に入って仲裁すると、すぐに仲直りができるよさをもっています。一方が「ごめんね」と言うと、もう一方が瞬時に「いいよ」と返事をするような微笑ましい姿を、私は数えきれないくらい見てきました。

このようなシンプルに物事を捉えられる時期に、コミュニケーションの力を付けて、自分の気持ちや考えを伝えたり、相手の気持ちを想像する力を培ったりしていくことはとても大切です。この二つの力は、人と関わりながら生きていくための基礎となるからです。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)の必要性

ソーシャルスキルとは、社会の中で人と円滑に関わっていくためのコツと言い換えることができます。社会の中で生活していくには、コミュニケーション力だけではなく、関わり方の技能も求められるのです。

さて、ソーシャルスキルトレーニング(以下SST)は、はじめは発達障害のある子供たちのために考えられました。社会の中での振る舞い方を練習し、生きにくさを軽減しようというねらいがあったのです。

しかし、昨今の子供たちのソーシャルスキルの低下を目にすると、必ずしも特定の子供だけがトレーニングを行えばいいという状況ではありません。コミュニケーションや関わり方の能力が低下し、不要なトラブルを起こしたり、自らトラブルを解決したりすることが困難になってきているからです。

誰もがスキルを高めることによって生きやすい社会をつくっていくために、SSTは今後大きな役割を果たしていくと考えられます。

SSTの基本的な流れ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。